2022年11月11日
割増賃金率(施行:中小企業 令和5年4月1日~) ①法定時間外労働 25%②法定時間外労働(1か月60時間を超えた場合) 50%③深夜労働 […]
2022年11月8日
2024年問題 ①自動車運転業務 ・令和6年4月に時間外労働上限規制を適用 上限年960時間 ・「月100時間未満/2~6か月平均80時間以内」適用しない ・「月45時間を超えることができるのは回数6回まで」を適用しない […]
2022年11月1日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 サン・チャレンジほか事件 【事案の要旨】(つづき) さらに、Aは、遅くとも平成20年2月ごろから恒常的に長時間労働を行ない、Y3からパワハラを受けていたのであり、これらによってAには強度の […]
2022年10月31日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 サン・チャレンジほか事件 【事案の概要】 (1)訴外亡Aは、被告会者Y1社の経営するステーキ店の店長として勤務していたが、 恒常的に1日12時間30分以上の長時間労働をしており、休日は […]
2022年10月30日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 電通事件 【事案の要旨】(つづき) (3)過失相殺について ①うつ病親和性について ある業務に従事する特定の労働者の性格が同種の業務に従事する労働者の個性の 多様さとして通常想定さ […]
2022年10月28日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 電通事件 【事案の概要】 大手広告代理店に、平成2年4月に入社した社員Aが2年目(1年5か月目の平成3年8月末)に自殺したという事案で、両親が安全配慮義務違反による損害賠償請求を勤務先に対 […]
2022年10月27日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 横浜南労基署長(東京海上横浜支店)事件 【事案の概要】続き(結論) Xの基礎疾病の内容、程度、Xが本件くも膜下出血発症前に従事していた業務の内容、態様、遂行状況等に加えて、脳動脈りゅうの血 […]
2022年10月26日
過労死、過労自殺等に係る裁判例 横浜南労基署長(東京海上横浜支店)事件 【事案の概要】 支店長付きの運転手Xが、昭和59年5月にくも膜下出血の発症により休業したという事件で、労働基準監督署長は脳動脈りゅうが加齢とともに自 […]
2022年10月21日
過重労働が働く人・企業に及ぼす影響② ○企業経営への影響 ①生産性の低下 ・従業員のパフォーマンス(能力、業績等)が低下 ・残業によりコスト増(残業代、光熱費等) ②休職・退職者が出ることによる損失 ・他の従業員へ […]
2022年10月20日
過重労働が働く人・企業に及ぼす影響① ○働く人に及ぼす影響 ①心身の健康への影響 ・脳・心臓疾患等の発症リスクが高まる ・精神障害(うつ病等)発症リスクが高まる ②二次的な事故・トラブル発生のリスク ・十分な休養・ […]
2022年10月19日
労災認定基準のポイント ○脳・心臓疾患(過労死等)の労災認定基準 次の①から③いずれかの「業務による明らかな過重負荷」を受けたことにより発症した脳・心臓疾患(脳出血、心筋梗塞などの認定基準の対象疾病)は、業務上の疾病(労 […]
2022年10月18日
過重労働による健康障害(過労死等) ○仕事のストレス(業務による負荷) ①過重な負荷 ②強い心理的負荷 ・拘束時間が長い ・休日なしの連続勤務 ・勤務間インターバルが短い勤務 ・不規則な勤務、深夜勤務 ・出張が多い […]
2022年9月10日
事例4【キーワード:労働時間記録と労働実態の乖離】 事案の概要(業種:その他の事業) 1.「残業代が適切に支払われない」との情報を基 に、労基署が監督指導を実施。2.労働時間は、勤怠システムにより把握していた。3.勤怠 […]
2022年9月9日
事例3【キーワード:適正な労働時間の記録の阻害】 事案の概要(業種:保健衛生業) 1.「時間外労働を行った時間について申請させても らえず、割増賃金が不払となっている」との情報 を基に、労基署が監督指導を実施。2.労 […]
2022年9月8日
事例2 【キーワード:労働時間の実態調査未実施】 事案の概要(業種:建設業) 1.「一定時間以上の残業時間に対する残業代が支払 われない」との情報を基に、労基署が監督指導を 実施。2。労働時間は、出退勤時間を勤怠シス […]