
目次
就業規則と労働契約との関係について
就業規則と労働契約は、労働関係における異なる要素ですが、相互に関連しています。以下にそれぞ
れの概要と、その関係性について説明します。
- 就業規則(Work Rules): 就業規則は、企業や雇用主が従業員に対して定めるルールや規定のこ
とです。一般的には、労働時間、休暇制度、賃金支払い、福利厚生、労働条件、安全衛生、行動規
範など、労働者の権利と義務に関する事項を包括しています。就業規則は、労働法や労働組合との
交渉、または企業の独自なポリシーや規定に基づいて作成されます。 - 労働契約(Employment Contract): 労働契約は、労働者と雇用主との間で結ばれる法的な合意
です。労働契約は、労働条件や雇用条件、給与、労働時間、職務内容、解雇条件などの詳細な情報
を明示しています。労働契約は、従業員の権利と責任、雇用主の権利と責任を明確にし、労働関係
のルールを定めるための基本的な文書です。
就業規則と労働契約の関係: 就業規則は、労働契約に基づいて作成されることが一般的です。労働契
約は、労働者と雇用主との間で具体的な条件や取り決めを定める契約であり、就業規則はその詳細を
具体化するためのルールや規定です。
具体的には、労働契約は一般的な労働条件や権利義務を規定し、就業規則はそれをより具体的に詳述し
ます。労働契約が法的な契約であるのに対して、就業規則は法的拘束力を持たない場合がありますが、
労働関係において重要な役割を果たします。
労働契約の変更が必要な場合、労働者と雇用主は相互に合意し、新しい契約条件を取り決めます。この
合意は、通常は文書化された変更契約書や追加合意書として形式化されます。新しい労働条件が合意さ
れた場合、就業規則もそれに合わせて更新される必要があります。
就業規則は、労働契約の補完的な役割を果たすことがあります。労働契約は、個別の労働者と雇用主と
の間の合意事項を規定する一方で、就業規則は企業全体や特定の部署の全従業員に適用される一般的な
ルールや規定を提供します。就業規則は、労働者全体に対して均等に適用されるため、労働契約の個別
事項に関わらず、企業のルールや規制を明確にする役割があります。
総括すると、労働契約は個別の労働者と雇用主との間の具体的な契約であり、就業規則は企業全体や部
署全体に適用される一般的なルールや規定です。労働契約の変更があった場合には、就業規則もそれに
合わせて更新される必要があります。労働契約と就業規則は、労働関係における重要な文書であり、労
働者と雇用主の関係を明確にし、争議や混乱を防ぐ役割を果たします。ただし、具体的な労働法や地域
の労働規制によって、就業規則と労働契約の関係には異なる要素や制約が存在する場合があります。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、
和歌山で業歴17年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみ
てください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。