就業規則

目次

就業規則の豆知識③

「就業規則での「場合」、「とき」及び「時」の違いと使い方」

「場合」、「とき」及び「時」は、就業規則などの文書でよく使われる言葉ですが、それぞれ微妙に意味が異なります。
「場合」は、ある状況や事態が生じた場合に、どのような対処をするかを示すために用いられます。例えば、「万が一、
 社員が急病にかかった場合は、速やかに上司に報告すること」というように、想定される事態に対して、具体的な対応を
 定める場合に用いられます。
「とき」は、ある事柄が起こる時期や、特定のタイミングを表します。例えば、「年次有給休暇は、入社してから6か月が
 経過したときに、10日間付与される」というように、時間的な要素に関する定めに用いられます。
 一方、「時」は、ある状況が発生するときに、何らかの行動をとるときに用いられます。例えば、「社員が業務上のミス
 を犯した時は、その原因を究明し、同様のミスが起こらないように改善策を講じること」というように、具体的な事柄に
 対して、何らかの行動をとる場合に用いられます。
 ただし、これらの言葉の使い方には、明確な定義があるわけではなく、文脈や状況によって微妙に意味が変わることもあ
 ります。そのため、就業規則を作成する場合には、これらの言葉の使い方について、十分な検討を行うことが必要です。

就業規則・助成金に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴17年
(就業規則が得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。