
目次
中小企業退職金共済制度(中退共制度)とは
中小企業退職金共済制度(中退共制度)は、日本の中小企業の従業員に対
して退職金をサポートする制度です。この制度は昭和34年に中小企業対策
の一環として制定され、中小・零細企業が単独で退職金制度を設けるのが
困難な状況を考慮して、中小企業者の相互扶助の精神と国の援助を組み合
わせることで退職金制度を確立し、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用
の安定を図り、中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。
中退共制度の運営は、中小企業退職金共済法に基づいて設立された独立行
政法人勤労者退職金共済機構(機構)の中小企業退職金共済事業本部(中
退共)が担っています。
中退共制度に加入することで、中小企業の社員は定年退職後に納得できる
退職金を受け取ることができ、その安定感から意欲や生産性の向上が期待
されます。また、中退共制度に加入することで、退職後の安定を確保する
ことができるため、社員は安心して仕事に従事することができます。
中退共制度の加入者数は、299万人であり、加入している企業は約37万8千
所です(平成20年10月現在)。運用資産も約3兆3,119億円となっており、
多くの中小企業がこの制度を利用しています。
中退共制度は、国の掛金助成があるため有利であり、掛金の一部が国に
よって助成されます。また、掛金は非課税となるため、法人企業では損金、
個人企業では必要経費として全額非課税です。
さらに、短時間労働者に対しては特例掛金月額が用意されており、簡単な
管理や掛金月額の選択、変更が可能な点も特長として挙げられます。
中退共制度は、中小企業の従業員にとって重要な退職金制度であり、安心
して働ける職場を維持するためにも役立つ法律に基づいた制度です。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。