助成金診断

目次

企業の安全配慮義務

企業は労働者の健康と安全を保護するために安全配慮義務を負っています。
以下は、日本の労働法に基づく一般的なポイントです。

  1. 労働環境の安全確保
    労働者が作業を行う場所や施設の安全性を確保するために必要な対策を
    講じることが求められます。これには、作業場所の整備、適切な清掃・
    保守管理、安全基準の遵守などが含まれます。
  2. 労働者の適切な指導と教育
    労働者に対して、作業に必要な安全な方法や手順、機械・装置の正しい
    操作方法などについて、適切な指導と教育を行う必要があります。
  3. 危険予知とリスク評価
    危険な作業や業務については、事前に危険予知とリスク評価を実施し、
    必要な対策を講じることが求められます。これにより、事故や健康被害
    を未然に防止します。
  4. 適切な安全装置の設置
    労働者の安全を確保するために、適切な安全装置を設置する必要があり
    ます。例えば、機械の運転中に事故を防止するための安全装置や安全
    ガードなどが該当します。
  5. 健康診断と健康管理
    労働者の健康管理の一環として、定期的な健康診断を実施し、必要な健
    康管理措置を講じることが重要です。
  6. 労働者の意見・報告の受け入れと対応
    労働者が安全に関する意見や報告を行った場合、それを真摯に受け止め、
    適切な対応を行うことが求められます。
  7. 緊急時の対応策:
    災害や事故に備え、緊急時の対応策や避難計画を策定し、従業員に対し
    て適切な訓練を行う必要があります。

これらは安全配慮義務の一部ですが、企業はこれらの義務を遵守すること
によって、労働者の健康と安全を確保することができます。また、安全配
慮義務は日々の業務の中で常に意識し、適切な管理体制を整えることが重
要です。

就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。