助成金診断

目次

パワーハラスメントに起因する労災

中小企業におけるパワーハラスメントによる労災を予防し、適切に対応
するためのポイントは以下の通りです。

  1. ポリシーとルールの整備: パワーハラスメントを含む全てのハラスメ
    ントを防止するために、企業内に明確なポリシーやルールを設けるこ
    とが重要です。社員に対してパワーハラスメントの定義や禁止事項、
    通報手続きなどを明確に伝えましょう。
  2. 啓発と教育: 全ての社員に対してパワーハラスメントについての教育を
    行うことが大切です。従業員がどのような行為がパワーハラスメントに
    あたるかを理解し、他者を尊重する姿勢を身につけるよう促しましょう。
  3. コミュニケーションの促進: 社内のコミュニケーションを円滑にするた
    めに、上司と部下の間にオープンで信頼できる関係を築くことが重要で
    す。社員が遠慮なく問題を報告できる環境を整えましょう。
  4. 告発者の保護: パワーハラスメントの被害者が通報した場合、その告発
    者を保護する仕組みを用意することが大切です。告発者が報復を受けな
    いように配慮し、信頼性のある通報チャネルを提供しましょう。
  5. 適切な対応と調査: パワーハラスメントの疑いがある場合は、迅速かつ公
    平な調査を実施してください。第三者委員会や外部専門家を巻き込むこと
    で、公正な結論を導き出すことが重要です。
  6. 懲戒措置と教育プログラム: パワーハラスメントを行った者に対しては適
    切な懲戒措置を行い、再発防止のための教育プログラムを実施しましょう。
  7. モニタリングと改善: 労災に至る前段階として、定期的なモニタリングと評
    価を行い、問題のある箇所を改善することで、労災リスクを軽減できます。
  8. 法令と規制の順守: 労働者の権利と安全を保障するために、労働法令や労働
    安全衛生規制を遵守してください。

これらの対応策を実施することで、中小企業におけるパワーハラスメントに起
因する労災を防止し、働きやすい環境を整えることができます。

就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。