助成金診断

目次

実行を伴わない社員の指導・対処

従業員が言うことは言うが実行を伴わない場合、その対処方法は組織内
でのコミュニケーションやモチベーションの向上に焦点を当てることが
重要です。以下にいくつかのアプローチをご紹介します。

  1. 目標と目的の明確化: 従業員に対して、なぜその行動や実行が重要な
    のかを明確に説明します。目標や目的が明確でない場合、意欲が低下
    し実行しない可能性が高まります。
  2. 具体的な指示とタスクの分解: 与えるタスクや指示が抽象的である場
    合、従業員は実行を躊躇するか、適切なアプローチが分からずに実行
    できないことがあります。具体的な指示とタスクの分解を行い、実行
    のハードルを下げます。
  3. ワークフローの最適化: 作業プロセスや手続きをスムーズにするため
    の改善を行います。過度に複雑な手続きや障害を排除することで、従
    業員が実行に取り組む意欲が高まります。
  4. フィードバックと肯定的な強化: 実行が進まない場合でも、その理由
    を尋ねて理解し、フィードバックを提供します。また、実行を進めた
    際には肯定的なフィードバックや報酬を提供することで、実行する意
    欲を高めます。
  5. 自己管理スキルのトレーニング: 従業員が自身のタスクや時間を適切
    に管理するためのトレーニングを提供します。効果的な時間管理やプ
    ライオリティ設定の方法を学び、実行力を向上させます。
  6. 問題解決のサポート: 実行の遅れや問題に直面した場合、適切なサポ
    ートを提供します。問題解決の方法や適切なリソースを提供すること
    で、従業員の実行意欲をサポートします。
  7. 進捗の可視化と共有: 実行の進捗や成果を可視化し、チームや組織内
    で共有します。進捗が見えることで、従業員同士の刺激や責任感が高
    まり、実行意欲が向上します。
  8. 自己成長の機会提供: 従業員のスキルや能力を伸ばすための研修やト
    レーニングを提供します。自己成長への意欲を刺激し、実行意欲を高
    めます。
  9. 一対一の面談とコーチング: 個別のニーズや課題に合わせて、上司や
    管理者との一対一の面談やコーチングを行います。従業員の考えや障
    害を理解し、共に解決策を模索します。
  10. 問題の根本原因の特定: 実行が伴わない背後にある問題や課題を特定
    し、それに対する改善策を検討します。根本的な課題を解決すること
    で、実行意欲を高めることができます。

これらのアプローチを総合的に活用し、従業員の実行意欲を向上させる
ための環境を整えることが重要です。個別のケースに合わせて適切な対
処方法を選択し、コミュニケーションとモチベーションの向上を図りま
しょう。

就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。