助成金診断

目次

労働基準法と労働契約法との関係について

労働基準法と労働契約法は、労働関係における法的な枠組みを提供する日本の法律ですが、それぞ
れ異なる側面に焦点を当てています。

労働基準法(ろうどうきじゅんほう)は、労働者の権利を保護し、労働条件の最低基準を定めること
を目的としています。この法律は、労働時間、休暇、賃金、安全衛生などの労働条件に関する規定を
含んでいます。労働基準法は、労働者と雇用主の間の関係に関わらず、ほぼすべての労働者に適用さ
れます。労働基準法には最低賃金、最大労働時間、法定休日、有給休暇などの具体的な規定が含まれ
ています。

一方、労働契約法(ろうどうけいやくほう)は、労働者と雇用主との間の契約関係に関する法律です。
この法律は、労働契約の締結、内容、変更、終了などを規定しています。労働契約法は、労働者と雇
用主の間の合意に基づいて労働条件を定めることを重視しており、雇用契約の自由を尊重します。労
働契約法は、労働者の権利や労働条件の具体的な内容を定めるわけではありませんが、労働基準法の
最低基準を下回るような契約内容は無効とされます。

労働基準法と労働契約法は、労働者の権利を保護し、労働条件を調整するための重要な法律です。労働
基準法は最低基準を定め、労働契約法は契約の自由を保護しながら、労働契約の締結と内容を規定して
います。これらの法律は労働者と雇用主の間のバランスを取りながら、労働関係を適正に運営するため
に重要な役割を果たしています。

就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、
  和歌山で業歴17年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
  まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみ
  てください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。