
目次
労災事故が生じたとき、まずなすべき対処
労災事故が発生した場合、以下の手順を迅速に実施することが重要です。ただし、
国や地域によって異なる法的要件がある場合があるため、現地の労働法や規制を
遵守することも重要です。
- 応急処置と救護: まず、負傷者の安全を確保するための応急処置を行います。
必要な救護措置をとり、救急医療の提供が必要な場合は速やかに医師や救急
サービスに連絡しましょう。 - 災害報告と連絡: 事故を適切に報告し、関係者に連絡します。労働災害の報
告手続きに従い、労働基準監督署や社内の安全管理責任者などに事故を報告
します。また、労働者本人やその家族にも迅速に連絡し、適切なサポートを
提供します。 - 現場の安全確保: 事故現場を適切に管理し、二次災害や追加の事故のリスク
を最小限に抑えます。必要な場合は、現場を適切に封鎖し、安全対策を講じ
ます。 - 調査と原因究明: 労災事故の原因を調査し、再発防止策を講じるために、
適切な部署や専門家による調査を実施します。事故の詳細な記録を作成し、
関係者への報告や説明に活用します。 - 労災保険の手続き: 労災事故に関する労災保険の手続きを行います。労災
保険の申請や必要な書類の提出を適切に行い、負傷者やその家族に給付金
や医療費の支給手続きをサポートします。 - 再発防止策の策定と実施: 事故の原因を分析し、再発防止策を策定します。
組織内の安全対策や作業プロセスの改善を行い、同様の事故が再発しないよ
うにします。関係するスタッフや労働者には、安全意識の向上に努めます。 - 労働者へのサポートと復職支援: 負傷した労働者に対しては、適切なサポート
と復職支援を提供します。必要な医療措置やリハビリテーションの手配を行
い、復職までのプロセスをサポートします。また、労働者のメンタルヘルス
ケアやカウンセリングの提供も重要です。 - 法的な遵守と報告義務: 労災事故に関する法的な遵守と報告義務を遵守します。
国や地域の労働法や労働保険制度に従い、事故報告書や関連する書類を提出
し、所定の期限内に報告手続きを完了させます。 - 組織の改善と安全文化の構築: 労災事故を機会に、組織全体の安全意識と安
全文化の向上に取り組みます。労働者への安全教育やトレーニングの実施、
安全規則や手順の整備、安全管理体制の強化など、組織全体で安全を重視
する風土を醸成します。
以上が、労災事故が発生した場合にまずなすべき対処の一般的な手順です。
ただし、事故の性質や状況によって具体的な対応が異なる場合がありますの
で、現地の労働法や規制に従い、適切な専門家や当局の指導を受けることが
重要です。また、事故を未然に防ぐためには、予防策の徹底と安全管理体制
の強化も欠かせません。安全な職場環境を維持するために、組織全体で安全
意識を高めることが大切です。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。