
目次
労災における業務災害と通勤災害について
労災には、業務災害と通勤災害の2つのカテゴリーがあります。以下にそれぞ
れの定義と特徴を説明します。
- 業務災害(ぎょうむさいがい): 業務災害は、労働者が労働中または業務に
関連して負傷または疾病を発生させた事故のことを指します。主な特徴は
以下の通りです。
- 発生場所: 業務災害は、労働者が労働中に発生することが一般的です。職場
内での作業や業務に関連する活動中に発生した事故や疾病が該当します。 - 賠償責任: 業務災害は、労働者が労働中に負傷または疾病を発生させた場合、
労働者災害補償保険に基づいて賠償が行われます。賠償金は、労働者災害補
償保険から支払われる場合が一般的です。 - 補償範囲: 業務災害の補償範囲は、労働者が労働中に発生した事故や疾病に
対して適用されます。負傷、疾病、労働災害に関連する医療費、休業手当、
後遺障害補償などが含まれます。
- 通勤災害(つうきんさいがい): 通勤災害は、労働者が通勤途中に負傷また
は疾病を発生させた事故のことを指します。主な特徴は以下の通りです。
- 発生場所: 通勤災害は、労働者が自宅と職場の間を通勤中に発生することが
一般的です。通勤経路や通勤手段での事故や災害が該当します。 - 賠償責任: 通勤災害は、労働者災害補償保険に基づいて賠償が行われます。
労働者が通勤中に負傷または疾病を発生させた場合、労働者災害補償保険か
ら支払われることが一般的です。ただし、一部の国や地域では通勤途中の事
故について民間の交通事故補償制度が適用される場合もあります。 - 補償範囲: 通勤災害の補償範囲は、労働者が通勤中に発生した事故や疾病に
対して適用されます。具体的な補償内容は国や地域によって異なりますが、
一般的には医療費、休業手当、後遺障害補償などが含まれます。
労災における業務災害と通勤災害の違いは、発生する場所と時間帯にありま
す。業務災害は労働中に発生する事故や疾病を指し、通勤災害は通勤中に発
生する事故や疾病を指します。両者は労働者災害補償保険の対象となり、労
働者の権利と安全を保護するために設けられています
ただし、具体的な労災の定義や補償制度は国や地域によって異なるため、
所属する企業や労働法を確認することが重要です。労働者は、労災に関する
権利や手続きについて正確な情報を得ることが大切です。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌
山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックして
みてください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。