
目次
日本の公的年金の歴史
日本の公的年金制度は、戦後の日本における社会保障政策の一環として設立されました。
以下に、日本の公的年金の歴史を要点ごとに説明します。
- 1922年:初の公的年金制度 日本で最初の公的年金制度は、1922年に制定された
「老齢年金法」です。この制度は、公務員と鉄道労働者を対象にしていましたが、
その後も拡大され、他の産業労働者にも適用されるようになりました。 - 1942年:厚生年金制度 第二次世界大戦中の1942年、厚生年金制度が導入されま
した。この制度は、労働者全体を対象としており、企業や労働者が負担金を納付し、
将来の年金給付を確保する仕組みです。戦後、厚生年金制度はさらに拡大されまし
た。 - 1959年:国民年金制度 1959年には、国民年金法が制定され、自営業者や非正規
雇用者など、厚生年金に加入する資格のない人々を対象にした国民年金制度が導入
されました。国民年金制度は、厚生年金制度とは別の仕組みで、国民一人ひとりが
年金保険料を支払い、将来の年金給付を得る仕組みです。 - 1961年:共済年金制度 公務員や教員など、特定の職業に従事する人々を対象とし
た共済年金制度が設立されました。共済年金制度は、厚生年金制度や国民年金制度
とは独立しており、対象者が共済組合に負担金を納付し、将来の年金給付を受ける
仕組みです。 - 1985年:厚生年金と国民年金の統合 1985年、厚生年金制度と国民年金制度が統
合され、現在の「厚生年金保険制度」となりました。これにより、労働者全体が
一つの制度の下で年金を受けることができるようになりました。
以上が日本の公的年金制度の主な歴史です。これらの制度は、年々改革や修正が行われ、
現在も進化し続けています。公的年金制度は、日本の社会保障政策の中核をなすもので
あり、次第に変遷を遂げてきました。
- 1994年:年金制度改革 1994年には、年金制度改革が行われました。この改革では、
厚生年金保険料の負担割合が引き上げられ、年金給付水準の低下を緩和するための
措置が取られました。また、年金の運用方法も見直され、積立方式から共済方式へ
と変更されました。 - 2004年:年金制度改革第2段階 2004年には、年金制度改革の第2段階が実施されま
した。この改革では、厚生年金の掛け金体系が見直され、掛け金の収入に応じた公
平性が図られるようになりました。また、制度の持続可能性を確保するために、年金
給付水準の見直しも行われました。 - 2010年代以降:長寿社会への対応 2010年代以降、日本は高齢化が進み、長寿社会
への対応が求められました。そのため、年金制度の改革が継続的に行われています。
例えば、年金受給開始年齢の引き上げや、年金給付水準の見直し、介護保険制度と
の連携強化などが行われています。
現在の日本の公的年金制度は、労働者や自営業者が加入し、一定の保険料を納付して将
来の年金給付を受ける仕組みです。年金制度は、年金基金や国庫財源から運用され、年
金受給者に対して給付されます。
ただし、公的年金制度には様々な課題や問題点も存在しており、将来的な持続可能性や
年金給付水準の安定などについて、政府や関係機関は継続的な対策を検討しています。
公的年金制度は日本の社会保障の中で非常に重要な役割を果たしており、多くの方々に
影響を与えています。制度の変遷や課題について理解することは、日本の社会や経済の
背景を理解する一助になるかと思います。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、
和歌山で業歴17年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみ
てください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。