賃金制度

目次

在職定時改定制度について

令和4年4月から在職定時改定制度が導入されました。

老齢厚生年金の受給権者が厚生年金保険の被保険者となった場合、令和4年3月までは、65歳以降の被保険者期間は
資格喪失時(退職時・70歳到達時)にのみ年金額が改定されていました。
就労を継続したことの効果を退職を待たずに早期に年金額に反映することで、年金を受給しながら働く方の経済基盤
の充実を図る観点から、令和4年4月から、在職中であっても年金額を毎年10月分から改定する制度が導入されました。

在職定時改定の仕組み 
1.基準日(毎年9月1日)において被保険者である老齢厚生年金の受給者の年金額について、前年9月から当年
  8月までの被保険者期間を算入し、基準日の属する月の翌月(毎年10月)分の年金から改定されます。
  令和4年10月分については、65歳到達月から令和4年8月までの厚生年金に加入していた期間も含めて、年金額
  が改定されます。
2. 対象者となるのは65歳以上70歳未満の老齢厚生年金の受給者です。
  ※65歳未満の方は繰上げ受給をされている方であっても在職定時改定の対象となりません。

就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、
  和歌山で業歴17年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
  まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみ
  てください。

投稿者のプロフィール

赤津 秀夫
赤津 秀夫社会保険労務士
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。

事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!

【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・

赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。

最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。