
目次
企業が実施した解消策②
1.パソコンの使用記録や施設の警備システム記録、
労働者へのヒアリングなどを基に乖離の原因や
割増賃金の不払の有無について調査を行い、不
払となっていた割増賃金を支払った。
2.賃金不払残業の解消のために次の取組を実施し
た。
①賃金不払残業が発生した1つの要因として、
残業時間が長くなると個人の評価に影響が
あると考え、残業時間を過小に申告してい
たことが実態調査において判明した。
そのため、適正な労働時間管理に関するこ
とを人事評価の項目として新しく設けるこ
とや管理者が労働者に労働時間を正しく記
録することについて継続的に指導を実施し、
労働時間を適正に記録する意識の醸成を行
った。
②専属で勤怠管理を行う者を配置し、勤怠記
録に乖離がないか逐一確認出来る体制を整
備した。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
赤津社会保険労務士事務所では、
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。