
目次
職能資格給制度と職務給制度について
職能資格給制度と職務給制度は、組織や企業における従業員の評価や報酬体系を構築するための
手法です。
職能資格給制度は、従業員のスキルや能力に基づいて評価し、報酬を与える制度です。従業員の職務
遂行能力や専門知識、スキル、経験などを評価基準として、職能資格レベルやランクを設定します。従
業員は、所持する職能資格やスキルに応じて、定められた報酬レベルに基づいて給与を受け取ります。
職能資格給制度は、従業員の成長やスキル向上を奨励し、モチベーションを高める効果があります。
一方、職務給制度は、従業員の職務内容や責任に基づいて評価し、報酬を与える制度です。職務の難易
度や責任の大きさ、業績の影響度などを評価基準として、職務のグレードやランクを設定します。従業
員は、担当する職務のグレードに応じて、定められた報酬レベルに基づいて給与を受け取ります。職務
給制度は、組織内の役割や職務の均等性を保つために使用されることがあります。
両制度は、従業員の評価と報酬において異なる観点を持っています。職能資格給制度は、個々のスキル
や能力を重視し、成果に基づいて報酬を与えます。一方、職務給制度は、職務内容や責任を重視し、役
割や職務の重要性に基づいて報酬を与えます。
組織や企業は、これらの制度を組み合わせることもあります。例えば、職能資格給制度を基本としながら、
職務給制度を導入することで、個人の能力と責任を両方考慮した報酬体系を構築することができます。
具体的な職能資格給制度や職務給制度の設計は、組織や企業の要件や目標に合わせて個別に行われます。
以下に、一般的な例を挙げますが、実際の制度は状況によって異なる場合があります。
職能資格給制度の例:
- スキルや能力の段階別評価: 従業員のスキルや能力を複数の段階に分けて評価し、それぞれに対応する
報酬レベルを設定します。例えば、初級、中級、上級の職能資格を設け、それぞれに応じた給与水準を
与えます。 - 評価基準の設定: 職務に必要なスキルや専門知識、業績評価などを基準に、職能資格レベルを定めます。
従業員のスキル向上や経験の積み重ねに応じて、職能資格を取得することで昇給や昇進の機会を提供し
ます。
職務給制度の例:
- 職務のグレード別評価: 職務の重要性や責任、難易度に基づいて、グレードやランクを設定します。高い
グレードの職務に応じて、報酬水準を上げることができます。 - 職務評価委員会の設置: 職務の評価を公平かつ客観的に行うために、職務評価委員会を設置します。委員
会は職務の詳細を分析し、適切なグレードを割り当てます。
これらの制度は、組織の目標や文化に応じてカスタマイズすることが重要です。給与体系は公平かつ透明性が
求められるため、従業員への情報提供やコミュニケーションが必要です。また、制度の柔軟性や見直しの頻度
も考慮し、変化する環境に適応できるようにすることが望まれます。
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、
和歌山で業歴17年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。
まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみ
てください。
投稿者のプロフィール

- 社会保険労務士
-
500社以上の就業規則を診断してきた社労士です。
事業所の複雑化する労務管理対策に“気付き”与えるために、常に最新の情報を発信しております。
急激な時代の変遷に伴う「働き方改革」に即対応策を!
新しい投稿
お役立ち記事2023年9月15日企業の安全配慮義務について
お役立ち記事2023年8月29日労務管理
賃金体系に関すること2023年8月20日最低賃金
お役立ち記事2023年8月15日労務管理
【無料】事務所だよりを受け取る場合は・・・
・就業規則で点検すべき箇所がわかる!無料チェックリスト
・実際にあった!危ない就業規則の事例集
・これなら大丈夫!良い就業規則の事例集
などを、事務所便りとしてお送りしています。
最新の人事・労務管理全般の情報をお求めなら、ぜひご登録ください。