赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

新NISAとは?

資産運用

新NISAとは?

2024年12月4日
新NISAとは?2024年から始まった新制度をわかりやすく解説

新NISA(少額投資非課税制度) は、家計の資産形成を支援するために、2024年1月からスタートした新しい非課税投資制度です。従来のNISA制度を見直し、大幅な非課税枠の拡大や制度の恒久化が実現しました。これにより、より多くの資産を長期的に非課税で運用できるようになり、投資家にとって使いやすい制度となっています。

旧NISA制度と新NISA制度の主な違い
項目 旧NISA制度 新NISA制度
非課税保有期間 一般NISA:5年
つみたてNISA:20年 無期限
年間投資上限額 一般NISA:120万円
つみたてNISA:40万円 最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)
生涯非課税限度額 一般NISA:600万円
つみたてNISA:800万円 1,800万円(成長投資枠1,200万円含む)
制度の恒久化 なし あり
併用の可否 不可 可能(成長投資枠+つみたて投資枠)
新NISAの5つのポイント
成長投資枠(旧一般NISA)とつみたて投資枠(旧つみたてNISA)の併用が可能

両方の投資枠を活用できるため、柔軟な投資戦略が可能です。
年間投資上限額が最大360万円に拡大

成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円
生涯非課税限度額が最大1,800万円

投資商品を売却した場合、取得金額分を再利用可能。
非課税保有期間が無期限に

長期間にわたる資産形成が可能になりました。

制度の恒久化

これまでの制度は期限付きでしたが、新NISAは恒久化され、将来の改正を心配せずに活用できます。
成長投資枠とつみたて投資枠について
成長投資枠
年間投資上限額:240万円
対象商品:上場株式、ETF、REIT、公募株式投資信託など
注意点:一部の商品(高レバレッジ型や毎月分配型など)は対象外
つみたて投資枠
年間投資上限額:120万円
対象商品:一定の投資信託(分散投資に適したもの)
商品例:2024年時点で281本が対象
新NISAのメリット
大幅な非課税枠の拡大により、より多くの資金を非課税で運用可能。
長期投資を促進し、複利効果を最大限に活用できる。
使いやすい仕組み(併用可能、制度の恒久化)で、幅広い投資スタイルに対応。

新NISAの始め方
NISA口座を開設する
2023年以前にNISA口座を持っている場合は、自動的に新NISA口座が開設されています。

初めての場合、証券会社で簡単に手続き可能。
証券会社を選ぶ
手数料や取り扱い商品の多さを比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。

対象商品を選び投資開始
成長投資枠とつみたて投資枠を組み合わせて、効果的な資産形成を目指します。

まとめ
新NISA制度は、非課税投資枠の大幅な拡大や無期限化、制度の恒久化により、これまで以上に資産形成がしやすくなりました。長期投資を検討している方にとって、非常に有利な制度です。ぜひ新NISAを活用して、将来の資産形成を進めていきましょう!

資産運用全般についてのご相談・お問合せ先
株式会社あかつFP事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。