赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2025年4月25日
【簡単解説】基本給+歩合の支払いが守られていなかった運送会社への判決(東京地裁 令和7年3月27日)
🔹 事件の背景
神奈川県の運送会社で働いていたトラック運転手の労働者が、「未払賃金がある」として会社を訴えた裁判です。

労働者は...
労務管理
労務管理
2025年4月24日
🔶【簡単まとめ】熱中症対策に関する労働安全衛生規則の改正(令和7年6月1日施行)

✅ 改正のポイント
職場での熱中症を防ぐために、事業者に2つのことが義務づけられます。

① 【報告体制の整備】
体調が悪い人や異変に気...
労務管理
労務管理
2025年4月23日
🔄 改正の背景と目的
近年、気温の上昇や作業環境の厳しさの増加により、職場における熱中症のリスクが高まっています。
特に建設業、製造業、物流業などでは、夏季の高温環境下での作業により熱中症の発症や重症化事例が多く報告されています。
<...
労務管理
労務管理
2025年4月22日
🌟産後パパ育休とは?簡単まとめ

■ どんな制度?
2022年の法改正で始まった新しい育休制度で、正式名称は「出生時育児休業」。
主に【男性の育児休業取得促進】が目的です。

■ ポイントはこの3つ!
子の出生後8週間...
労務管理
労務管理
2025年4月21日
産後パパ育休とは?

正式名称は「出生時育児休業」で、2022年4月に改正された「育児・介護休業法」により創設された、男性向けの新しい育休制度です。

📌ポイントを一言でいうと
「赤ちゃんが生まれてからの最初の8週間に、パパが...
労務管理
労務管理
2025年4月16日
ねんきん定期便ってなに?

✔ 毎年、誕生日の月に送られてくるお知らせです
日本年金機構から、これまでの年金加入の記録や、将来もらえる年金の目安が書かれた通知書が届きます。
これは、**「あなたの年金の成績表」**のようなものです!...
労務管理
労務管理
2025年4月15日
ねんきん定期便とは

ねんきん定期便は、年金加入者一人ひとりに対して、自分の年金加入記録や将来の年金額の目安などを知らせる通知書です。
日本年金機構から、毎年1回、誕生月に送付されます。

◆ 対象者と送付形式
年齢...
労務管理
労務管理
2025年4月14日
育児時短就業給付金のポイントまとめ(2025年4月スタート)

1.どんな制度?
育児のために働く時間を短くするとお給料が減ってしまう…。
そんな収入の減少を補うために作られた新しい給付金です。

2.対象となる人
...
労務管理
労務管理
2025年4月11日
育児時短就業給付金とは?

育児と仕事を両立しやすくするために、2025年4月からスタートする新しい給付制度です。

🎯目的
子どもが小さいうちは「時短勤務」(短い時間だけ働く)を選ぶことができますが、働く時間が短くなるとお...
労務管理
労務管理
2025年4月10日
令和7年度(2025年度)の雇用保険料率(4月~翌年3月)

事業の種類     労働者負担 事業主負担 合計
一般の事業      0.55%    0.90%   1.45%
農林水産・清酒製造業 0.65% 1.00% 1.65%
建設業...
労務管理
労務管理
2025年4月9日
令和7年度(2025年4月1日から2026年3月31日まで)の雇用保険料率は以下の通りです。 ​

一般の事業:
労働者負担: 5.5‰​
事業主負担: 9.0‰​
合計: 14.5‰​

農林水産・清酒製造の事業:
労働者負担: 6.5‰​
...
労務管理
労務管理
2025年4月8日
🔹同日得喪(どうじつとくそう)とは?

社会保険の資格を「同じ日」に喪失し、再び取得する手続きのことです。

🔹対象となる人
60歳以上で一度退職し、同じ日に再雇用される人
(定年後の嘱託社員・契約更新のパート・アル...