赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2025年6月13日
◆ 労働契約法19条 ― 雇止め法理の明文化
1. 雇止め法理とは?
かつては判例(例:東芝柳町工場事件(最判昭和49.7.22)など)によって形成されてきた「雇止めが制限されるルール」を、平成24年の労働契約法改正で法律に明記したものが19条です。
<...
続きを読む
労務管理
2025年6月12日
🔸【制度のポイント】
これまで社会保険に入れなかったパート・アルバイトの方も、
一定の条件を満たせば、健康保険・厚生年金に入ることになります。
🔸【対象の会社は?】
従業員51人以上の企業が対象です(これを「特定適用事業...
続きを読む
労務管理
2025年6月11日
🔶 背景と概要
これまで、短時間労働者(いわゆるパート・アルバイト)は、勤務先の規模などによって健康保険・厚生年金保険への加入が限定されていました。
令和6年10月からは、より小規模な企業(従業員数51人以上)にも対象が広がり、一定の条...
続きを読む
労務管理
2025年6月10日
無期転換ルールと第二種計画認定について
❶ 無期転換ルールとは?
有期契約の労働者(パート・契約社員など)が、同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、
本人の申し出で無期契約に切り替えられる制度です(労働契約法第18条)。
<...
続きを読む
労務管理
2025年6月9日
「無期転換ルール」と、定年後再雇用のケースで例外的にそのルールを適用しないでよくなる「第二種計画認定(有期特措法に基づく特例)」について
❶ 無期転換ルールとは?
▶ 概要
「無期転換ルール」は、有期契約で働いている方(パート・...
続きを読む
労務管理
2025年6月6日
✅ 労災保険の「障害補償」とは?
仕事中や通勤中にケガや病気をして、その後治療が終わっても身体に後遺障害が残った場合に支給される給付です。
🔹 支給されるための3つの条件
労災であること(労基署の認定済)
...
続きを読む
労務管理
2025年6月5日
✅【労災における障害補償とは?】
業務中や通勤中のケガ・病気が治癒(=症状固定)した後に、身体に一定の障害が残った場合に支給されるのが「障害補償給付(業務災害)」「障害給付(通勤災害)」です。
🔹【支給の種類と対象】
...
続きを読む
労務管理
2025年6月4日
【労災の休業補償とは?〈カンタン解説〉】
仕事中や通勤中にケガや病気をして働けなくなったときに、**収入が途絶えるのを防ぐために支給されるのが「休業補償給付」**です。
【もらえる条件(3つすべて必要)】
業務または通勤...
続きを読む
労務管理
2025年6月3日
【労災の休業補償とは?】
業務中や通勤中に負傷・病気になり、働けなくなった場合に支給される補償が「休業補償給付」です(労災保険法第14条)。
これは、労働者が収入を失った場合の生活保障を目的としています。
【支給される要件】
続きを読む
労務管理
2025年6月2日
💬中小企業がDX(デジタル化)に踏み出せない主な理由
時間・人手が足りない
経営者や担当者が日々の業務で手一杯。新しいシステムを調べたり導入する余裕がない。
費用対効果が不安
「導入にお金をかけても本当に効果があるの...
続きを読む
労務管理
2025年5月30日
✅1. 「時間」と「人手」の余裕がない
中小企業では、経営者自身が労務や総務を兼ねていることも多く、日々の業務に追われて新しい仕組みを考えたり導入したりする余裕がないことが多いです。
具体例:
「毎月の給与計算で手一杯。新しい...
続きを読む
労務管理
2025年5月29日
🚌通勤中のケガは「通勤災害」にあたるかも!
🌟通勤災害とは?
仕事のために、自宅と会社の間を移動しているときに事故やケガをした場合、それが「通勤災害」として労災保険の対象になることがあります。
✅通勤災害が認められる...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
1
to
12
of
282
results
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
23
24