厚生労働省の研究会が労働基準法(労基法)の改正に向けた提言をまとめた内容を報じています。提言のポイントを簡単に説明します。
1. 提言の背景
労基法は1947年の制定から70年以上が経過し、現代の働き方に合わなくなっている規制があるため、見直しが提案されました。
2. 主な提言内容
連続勤務日数を13日までに制限
長時間労働を防ぎ、労働者の健康を守るため。
在宅勤務対応のフレックスタイム制の導入
働き方の柔軟性を高めるため、新しい制度を提案。
副業と本業の労働時間通算ルールの廃止
副業を行う労働者の割増賃金計算のルールを見直し、企業の負担を軽減。
家事使用人への労基法適用の検討
家庭で直接雇用する家政婦やベビーシッターも労働者保護の対象に。
3. 今後のスケジュール
提言内容は「労働政策審議会」で議論され、早ければ2026年に法改正が行われる予定。
4. 意義と課題
意義: 労働者の健康を守り、柔軟な働き方を促進。
課題: 労働者保護の弱体化や雇用管理の負担増加の懸念。
まとめ
今回の提言は、現代の多様な働き方に対応するための法改正の一環であり、労働者と企業双方に影響を与える重要な内容です。議論を重ね、労働者の保護と企業の柔軟性の両立を目指す必要があります。
労務管理全般についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp