赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

2025年から開始予定の3つの補助金について

労務管理

2025年から開始予定の3つの補助金について

2024年12月27日
2025年から開始予定の3つの補助金制度「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」「省力化投資補助金(一般型)」について、わかりやすく説明します。それぞれの目的や特徴、対象経費、活用方法を解説します。

1. 新事業進出補助金
目的:
中小企業や小規模事業者が、新しい事業に挑戦することや、事業転換を進める際の支援を目的とした補助金です。特に、新規性や企業成長につながる事業に重点を置いています。

特徴:
この補助金は、「事業再構築補助金」をベースに設計されており、大規模な予算(1,500億円)が確保されています。企業が成長戦略の一環として、新しい市場や分野に挑戦するための経費が支援対象となります。

要件:
新規性: 既存事業との差別化や新しい分野への進出。
賃金要件: 賃金アップや雇用創出につながる計画があること。

補助対象経費:
建物費: 新事業拠点や工場建設の費用。
機械装置費: 新規事業に必要な設備購入費。
システム構築費: DXや業務効率化のためのシステム導入費。
技術導入費: 専門的な技術の導入に関する費用。
専門家経費: コンサルタントや外部専門家の支援費用。

活用のポイント:
事業転換を考えている中小企業にとって、設備投資や新事業の準備資金を賄える制度です。例えば、製造業が新しい製品ラインを立ち上げたり、IT企業が新しいソリューション開発に乗り出す際に活用できます。

2. 中小企業成長加速化補助金
目的:
売上100億円を目指す意欲的な中小企業を支援し、飛躍的な成長を後押しするための補助金です。企業規模拡大や新しい経営課題への対応を目的としています。

特徴:
1,000億円の予算が確保され、中小企業基盤整備機構(中小機構)による支援も受けられます。特に、設備投資やM&A、海外展開、人材育成など、多岐にわたる成長戦略が対象です。

要件:
ビジョン: 売上100億円を目指す明確な計画や潜在力。
賃金要件: 社員の待遇改善や雇用創出を伴う計画が求められる。

補助対象経費:
建物費: 拠点拡大や新工場建設費用。
機械装置費: 生産性向上のための設備購入。
ソフトウェア費: 業務効率化やDX推進のためのシステム。
外注費: 外部企業への業務委託費用。
専門家経費: M&Aアドバイザーや経営コンサルタントの費用。
活用のポイント:
売上100億円を目指している企業にとって、成長に必要な設備や専門家のサポートを得る機会です。例えば、海外市場への進出を目指して新たな製造ラインを整備する際に活用できます。

3. 省力化投資補助金(一般型)
目的:
企業の業務効率化や省人化を進めるため、現場に合わせた設備投資を支援する補助金です。従来の「カタログ方式」の課題を解消し、企業のニーズに応じた柔軟な投資が可能になります。

特徴:
2024年から始まった「省力化投資補助金」に新たに「一般型」が追加されます。これにより、企業が自社に必要なカスタマイズされた設備やシステムを導入できるようになります。

補助対象:
業務プロセスの自動化や高度化。
ロボットを活用した生産プロセスの改善。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進。
現場に合わせた特注機器やシステム導入。

活用例:
小売業がレジ業務の省力化のため、AIを活用した新しい販売管理システムを導入。
製造業が特注ロボットを導入し、作業効率を向上させるシステムを構築。
利便性の向上:
従来のカタログ登録製品に限定されず、企業が自社の業務内容に合った設備を自由に選べるようになります。

補助金活用の共通ポイント
計画性: 各補助金は明確なビジョンや計画が求められます。申請前に、目標や事業計画をしっかり練ることが重要です。
最新情報: これらの補助金の詳細は今後発表されるため、最新の情報を随時チェックしてください。
専門家の活用: 補助金申請には条件が多く、専門知識が必要な場合があります。社会保険労務士や経営コンサルタントに相談すると、スムーズに進められます。

補助金を上手に活用して、企業の成長や新しい挑戦を実現しましょう!

助成金・補助金についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。