赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

休職からの復職に関して

労務管理

休職からの復職に関して

2025年2月18日
休職からの復職に関しては、企業・従業員双方にとって重要なプロセスとなります。以下のポイントを押さえておくと、スムーズな復職対応が可能になります。

1. 復職可否の判断
✅ 主治医の診断書
復職可能と診断されているかを確認
「軽作業のみ可」など条件付きの場合、対応可能か検討
✅ 産業医・会社の意見も考慮
主治医の診断だけでなく、産業医の意見も確認
企業の就業環境と照らし合わせ、実際に業務遂行が可能か判断
✅ 試し出勤・リハビリ勤務の活用
いきなりフルタイム勤務は負担が大きい
短時間勤務・段階的な復職を検討
2. 復職時の職務内容の調整
✅ 従前業務が可能かの確認
休職前と同じ業務に戻れるか?
配置転換・業務軽減が必要か検討
✅ 安全配慮義務の履行
過重労働をさせない(健康状態悪化を防ぐ)
長時間労働や出張・夜勤の可否を検討
3. 復職後のフォロー体制
✅ 復職後の定期面談
上司・人事担当者が定期的に体調確認
必要に応じて勤務時間や業務内容の見直し
✅ 職場の受け入れ体制
周囲の理解促進(病気の影響で配慮が必要な場合)
ハラスメント防止(「甘えている」などの偏見を防ぐ)
4. 就業規則・社内ルールの確認
✅ 休職から復職までの流れを整備
復職可否の判断基準を明確にする
試し出勤・短時間勤務のルールを設定
✅ 復職できない場合の対応
主治医が「復職不可」と判断した場合の扱い
休職満了時の退職・解雇の基準を明文化
5. 会社としてのリスク管理
✅ メンタルヘルス対策
ストレスチェック・カウンセリングの活用
メンタル疾患の再発防止
✅ 労災・安全配慮義務違反のリスク
会社側の対応が不適切だと損害賠償リスクがある
労働基準監督署や裁判リスクを回避するため、記録を残す

まとめ
🔹 復職は主治医・産業医の意見をふまえて慎重に判断
🔹 段階的な復職(短時間勤務など)で無理なく適応
🔹 職場の受け入れ体制を整え、フォローアップを継続
🔹 就業規則・社内ルールを明確化し、トラブルを未然に防ぐ

これらのポイントを押さえておくことで、スムーズかつ適切な復職支援が可能になります。

労務管理についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。