赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

企業が従業員の資産形成を支援することとは?

労務管理

企業が従業員の資産形成を支援することとは?

2025年3月4日
人的資本経営の観点から、企業が従業員の資産形成を支援することは、エンゲージメントの向上や長期的な雇用の安定につながります。具体的には、以下のような施策が考えられます。

1. 企業型確定拠出年金(企業型DC)・iDeCo+(イデコプラス)の導入
➡ 企業型DC:企業が従業員の退職金・年金を拠出し、従業員が運用を選択する制度。拠出金は非課税で社会保険料の対象外となるため、企業・従業員ともにメリットがある。
➡ iDeCo+(中小企業向け確定拠出年金):中小企業が対象で、企業が拠出することで従業員の資産形成を支援できる。

💡ポイント
✅ 企業型DCは福利厚生の一環として魅力的
✅ iDeCo+は中小企業向けで導入しやすい
✅ 非課税メリットがあり、社会保険料負担の軽減にもつながる

2. 持株会の導入・奨励金支給
➡ 従業員持株会を設け、従業員が会社の株を購入できるようにする。企業が一定割合の奨励金(補助)を出すことで、資産形成を促進できる。

💡ポイント
✅ 会社の成長が従業員の資産形成に直結
✅ 奨励金制度を設けると参加率が上がる
✅ 従業員の帰属意識・モチベーション向上に効果的

3. 財形制度(財形貯蓄)の活用
➡ 給与天引きで積み立てる「財形貯蓄制度」を導入し、マッチング拠出(企業が一定額を上乗せ)することで資産形成を支援。

📌 種類と特徴
🔹 一般財形:目的自由(ただし、利子補給の非課税なし)
🔹 住宅財形:住宅取得のための資金(550万円まで非課税)
🔹 年金財形:老後資金(550万円まで非課税)

💡ポイント
✅ 給与天引きで手間なく貯蓄できる
✅ 一定の税制優遇措置がある
✅ 企業の補助金をつけると、従業員の参加率が高まる

4. 従業員向けの金融教育・ライフプランセミナー
➡ 金融リテラシーを高めるための勉強会を開催し、NISAやiDeCo、保険、住宅ローンなどについて知識を提供する。

💡ポイント
✅ 知識がないとせっかくの制度を活用できない
✅ ファイナンシャルプランナーや専門家を招いて説明
✅ 将来のライフプランを考える機会を提供

5. 退職金制度の見直し
➡ **確定給付企業年金(DB)や確定拠出年金(DC)**の導入・拡充を検討し、従業員の老後資産形成をサポート。

💡ポイント
✅ 中小企業退職金共済(中退共)を活用するのも一案
✅ 長期的な雇用の安定につながる
✅ 退職金の積立を自動化し、従業員負担を減らす

6. 住宅支援(社宅・住宅手当)
➡ 住宅費の負担を軽減する支援を行い、その分を貯蓄や投資に回せるようにする。

📌 方法
🔹 社宅の提供(家賃補助を行い、資産形成に回せる分を増やす)
🔹 住宅手当の支給(貯蓄額を増やせるようにする)

💡ポイント
✅ 住居費負担を軽減すれば、その分を資産形成に回せる
✅ 社宅制度は企業の節税効果も期待できる

まとめ
💡 企業ができる資産形成支援の具体策
✅ 企業型DC・iDeCo+の導入(税制優遇&老後資産形成)
✅ 持株会制度の奨励(企業成長と連動した資産形成)
✅ 財形貯蓄の活用(給与天引きで貯蓄を促進)
✅ 金融教育の提供(NISAやiDeCoの知識向上)
✅ 退職金制度の整備(長期的な資産形成)
✅ 住宅支援(社宅・住宅手当)(生活コストの軽減)

どの施策も企業と従業員双方にメリットがあるため、組み合わせて導入することで効果的な資産形成支援が実現できます。

従業員の資産形成を支援することについてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。