赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

今年の春闘と経済的影響について

労務管理

今年の春闘と経済的影響について

2025年3月11日
今年の春闘(労働組合と企業の賃上げ交渉)が本格化し、大企業を中心に大幅な賃上げが実施されています。しかし、中小企業では「無理をして上げている」状況もあり、持続的な賃上げには課題があると指摘されています。さらに、物価高が続く中、実際に「豊かさ」を感じることができるのかが焦点となっています。

1. 今年の賃上げの動向
🔹 賃上げ要求率:平均6.09%(32年ぶりの6%超え)
🔹 流通・外食業界(UAゼンセン)の賃上げ:平均6.71%
🔹 大企業の賃上げ例:

デンソー:月2万3000円UP(過去最大)
サントリー:約7%UP
コスモエネルギー:6.7%UP(要求6.2%を上回る)

✅ 大企業は賃金を上げる余力があるため、満額回答が相次いでいる。

2. 中小企業の現状
🔹 中小企業の賃上げ要求率:6.59%(予想以上に高い)
🔹 しかし、**「無理して上げている」**ケースも多い
🔹 持続的な賃上げのポイントは「価格転嫁」
→ 大企業との取引で人件費の増加分を価格に反映できるかが重要

💡 大企業の賃上げ → 消費拡大 → 中小企業の業績UP → 賃上げ という好循環が生まれるかどうかが鍵

3. 物価高の見通し
🔹 物価上昇率(2023年4%)→ 2025年3月時点では2.5~3%
🔹 日銀の目標である**2%**まで落ち着かないと、給料UPを実感しにくい
🔹 食料品(米・野菜)の価格は夏ごろには落ち着く可能性がある

📝 「賃上げ+物価安定」がそろわないと、実際の生活の豊かさは感じにくい

4. 給料UPのリスク要因
🔹 トランプ前大統領(アメリカ)の関税政策が影響

日本の自動車産業やインバウンド消費に打撃の可能性
円安を問題視しており、日本経済にマイナスの影響も
💡 日本の製造業は好調だが、アメリカの貿易政策次第で業績悪化のリスクあり

結論
✅ 大企業ではしっかりした賃上げが実施されるが、中小企業は「無理をして上げている」ため、価格転嫁が課題
✅ 物価が下がり、企業の業績が向上すれば、実際に「豊かさ」を感じられる可能性がある
✅ しかし、アメリカの関税政策など、外部要因の影響も注視する必要がある

労務管理についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。