「育児・介護休業法」改正のポイントをわかりやすく解説!
2025年4月1日から、「育児・介護休業法」が改正され、働く人が仕事と育児・介護をより両立しやすくなりました。今回の改正では 「子の看護休暇の拡充」 や 「企業の介護支援の義務化」 が大きなポイントです。
① 「子の看護等休暇」へと変更(対象範囲の拡大)
これまで「子の看護休暇」は 子どもが病気やケガをしたとき に取得できる制度でしたが、今回の改正で次のように変わりました。
【改正前】
名称:「子の看護休暇」
対象理由:子どもの病気やケガの看病のみ
【改正後】
名称:「子の看護等休暇」
対象理由が拡大!
入園式・卒園式などの学校行事 に参加するため
インフルエンザなど感染症による学級閉鎖時 も取得可能に!
対象年齢の引き上げ(詳細は今後の発表を待つ)
▶ ポイント:育児参加の機会が増え、子どもの成長を支えやすく!
② 介護をする社員への企業の義務が強化
これまで、企業は介護をする社員に対し、一定の配慮をする努力義務がありました。しかし、今回の改正で 企業が必ず実施しなければならない措置 が増えました。
✅ 企業の義務となった内容
従業員向けに「介護に関する研修」を実施する
介護休業の制度や利用方法についての教育を行う
「介護に関する相談窓口」を設置する
介護で困ったときに相談できる仕組みを作る
例:社内の人事部門に相談窓口を設ける など
▶ ポイント:仕事と介護を両立できる環境づくりを企業が積極的に支援!
③ 企業の対応と課題
改正によって、育児や介護をしながら働く人には嬉しい変化ですが、企業側には課題もあります。
企業の声 💬「休暇が増えると人手が足りなくなり、生産性が落ちるのでは…」
💬「企業として対応しなければならないが、コストや手間がかかる」
しかし!
これからの時代、育児や介護を支援しないと 優秀な人材の確保が難しくなる という現実もあります。従業員が安心して働ける職場をつくることは、企業の持続的な成長にもつながる でしょう。
まとめ
🔹 「子の看護休暇」が「子の看護等休暇」となり、学校行事や学級閉鎖時も取得可能に!
🔹 介護をする従業員に対し、企業が研修や相談窓口の設置を「義務化」
🔹 企業には負担もあるが、長期的にみると働きやすい環境づくりが重要!
労務管理についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp