赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事

産後パパ育休とは?(要約版)

労務管理

産後パパ育休とは?(要約版)

2025年4月22日
🌟産後パパ育休とは?簡単まとめ

■ どんな制度?
2022年の法改正で始まった新しい育休制度で、正式名称は「出生時育児休業」。
主に【男性の育児休業取得促進】が目的です。

■ ポイントはこの3つ!
子の出生後8週間以内に最大4週間休める

2回に分けて取得も可能!

休んでいても“一部就業”OK

会社と労使協定を結んでいれば、休業中の仕事も柔軟に調整できます。

申請は休業開始の2週間前まで

通常の育休より短いので注意!

■ 通常の育児休業との違い

比較項目 産後パパ育休 通常の育児休業
対象期間 出生後8週間以内 子が1歳(最長2歳)まで
申請期限 2週間前まで 1ヶ月前まで
分割取得 2回までOK 2回までOK
休業中の就業 一部就業OK(要労使協定) 原則NG
※2つを組み合わせて取得可能。夫婦での育児分担にも有効!

■ 男性の育休取得の現状(令和5年)
取得率:46.2%

平均取得日数:46.5日
※取得率が上がると、取得日数は短くなる傾向あり

■ 新制度「出生後休業支援給付金」(2025年4月~)
給付金が「手取り10割」に近づく制度

✅まとめ
「産後パパ育休」は、男性も育児にしっかり関わるための新しい育休制度。通常の育休と組み合わせれば、より柔軟な働き方・育児参加が可能になります。会社としても、制度理解と準備がカギとなります!

労務管理についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp
就業規則に関するご相談・お悩み又はその他労務管理に関するお悩みごとは、和歌山で業歴18年(就業規則が 得意分野)の当事務所にご連絡・ご相談ください。まずは、「無料相談30分」ボタンまたは「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみてください。