1.制度の概要
① 出生後休業支援給付金
2025年4月からスタート
子どもの出生直後に父母が休業を取ると、雇用保険から支給される給付金。
対象は男女ともに取得でき、いわゆる「男性育休」の取得促進を狙った制度。
② 育児時短就業給付金
同じく2025年4月から新設
子どもが3歳になるまで、短時間勤務で働く人に対して支給される給付金。
育児と仕事を両立しやすくするのが目的。
2.実績(速報値、今年6月まで)
出生後休業支援給付金
4~6月の3カ月で合計
1万5346人に 5.44億円支給
月別内訳
4月:125人 → 約294万円
5月:3842人 → 約1.3億円
6月:1万1379人 → 約4.1億円
➡ 特に6月に急増しており、制度が浸透してきた様子が見えます。
育児時短就業給付金
5~6月の2カ月で合計
1万5209人に 3.04億円支給
月別内訳
5月:840人 → 約1114万円
6月:1万4369人 → 約2.93億円
➡ こちらも6月に急拡大。利用者が一気に増えたのが特徴です。
3.ポイント整理
新しい育児給付金が短期間でかなり利用されている。
特に「出生後休業支援給付金」は男性育休の取得を後押しする制度で、開始からわずか3カ月で1.5万人以上が利用。
「育児時短就業給付金」も開始2カ月で1.5万人超が利用。
6月にかけて申請件数が大きく伸びていることから、周知が進み、企業や従業員が積極的に活用し始めていることが分かります。
 出生後休業支援給付金についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp