✅ 主な改正ポイント(案)
1. 連続勤務の上限規制
現行では「4週間に4日以上の休日を与えればOK」という制度(変形週休制)で、理論上は長期間連勤が可能となる運用があります。→ 改正案では「14日以上の連続勤務を禁止する(13日を超えて連続勤務させない)」方向が示されています。
2. 法定休日の明確化義務
現行制度では「どの日が法定休日か」を明確にせず休日を運用しているケースがありますが、休日の種類(法定休日/所定休日)を明確にしておく必要性が指摘されています。→ 改正案では「法定休日を会社が事前に特定・明示する義務」を設ける方向。
3. 勤務間インターバル制度の義務化
“勤務終了から次の勤務開始まで一定時間の休息を設ける”制度(勤務間インターバル)について、現行は努力義務/指針レベルですが、改正では義務化を視野に入れています。
4. 年次有給休暇取得時の賃金算定方式見直し
有給休暇取得時の賃金(休日を取得した際に支払われる賃金)が、現行「平均賃金方式」なども選択可能なところ、改正案では「所定労働時間働いた場合の賃金(通常賃金方式)を原則とする」方向が示されています。
5. 副業・兼業者の割増賃金算定に関する通算ルールの見直し
現状、複数の事業主で働く場合、労働時間を通算して割増賃金の算定を考える必要があるケースがあります。改正案ではこの通算ルールを見直し、「各事業主ごとに割増賃金を計算できる仕組みへ」という検討がされています。 ________________________________________
📌 簡潔なまとめ
• 長く連続して働くことを法律レベルで制限し、「休みを確実に確保する」方向へ。
• 休日・休息・賃金制度のルールを明確・厳格化することで、働く側の健康・私生活
を守る。
• 働き方が多様化(副業・兼業・テレワーク)している中で、ルールを現実に合わせて見直そうという流れ。
• 法案はまだ確定ではなく「予定/検討段階」ですが、実務的には早めの準備が望まれています。
2026年、労基法大改正についてのご相談・お問合せ先
赤津社会保険労務士事務所
代表:赤津秀夫
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上3-1-39
TEL:073-425-6205
E-Mail:akatu-h@leaf.ocn.ne.jp