赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2024年5月28日
会社を離れるときの辞職・合意解約について
会社を離れるとは、労働者と使用者が結んでいた労働契約が終了することを意味します。これにはいくつかの方法があります。
1. 労働者が辞職する場合
労働者が自分の意思で労働契約を終了させる...
続きを読む
労務管理
2024年5月27日
離職票の種類と役割
離職票には以下の2種類の書類があります:
被保険者資格喪失届(雇用保険被保険者離職票-1)
機械で読み取れるOCR用紙。
ハローワークで失業給付金の振込先情報などを記入する際に使用されます。
...
続きを読む
労務管理
2024年5月23日
2022年4月に施行された改正育児・介護休業法では、従業員(本人または配偶者)が妊娠・出産の申し出をした場合、企業は以下の対応を取ることが義務付けられました:
育児休業制度の周知:従業員に対して育児休業の制度や取得方法、申出先を個別に周知す...
続きを読む
労務管理
2024年5月22日
接待の飲み会の残業代についてのポイントまとめ
残業代が出る場合
会社の指示で参加する場合
接待の飲み会が会社の命令で参加する場合は、会社の「指揮命令下」にあると見なされます。
この場合、業務の一環として捉えられ、残業代...
続きを読む
労務管理
2024年5月21日
働き方改革における社会保険労務士の役割は非常に重要です。以下にその役割をわかりやすくまとめます。
1. 労働環境の改善支援
労働時間管理:適切な労働時間の設定や、残業時間の削減を支援します。具体的には、タイムカードや勤怠管理システム...
続きを読む
労務管理
2024年5月19日
令和6年度の税制改正により、令和6年分の所得税について定額による所得税額の特別控除(定額減税)が実施されます。以下はその概要です。
定額減税の対象者
令和6年分の所得税納税者で居住者
令和6年分の合計所得金額が1,805万円以下
続きを読む
労務管理
2024年5月17日
年次有給休暇制度について、以下のように簡潔にまとめます。
年次有給休暇の付与条件と日数
初回付与:雇用開始から6ヶ月間継続勤務し、その間に全労働日の80%以上出勤した場合、10日間の有給休暇が付与されます。
継続勤務による増加:そ...
続きを読む
労務管理
2024年5月16日
労務管理のDX化において、いくつかの具体的な方法があります。以下にいくつかの方法を紹介します。
クラウドベースの人事管理システムの導入:
伝統的なExcelや紙ベースの人事管理から、クラウドベースの人事管理システムに移行することで、データ...
続きを読む
労務管理
2024年5月15日
改正された雇用保険法は、パートタイムの労働者を含む人々が雇用保険に加入しやすくなるようにすることを目指しています。これにより、育児休業中の給付を受けることができる対象が拡大され、子育てを支援する狙いがあります。法改正により、約500万人が新たに加入する...
続きを読む
労務管理
2024年5月10日
算定基礎届(定時決定)とは
算定基礎届(定時決定)は、日本年金機構に提出する書類であり、4月から6月の従業員の報酬金額をもとに、その年の9月から1年間の社会保険料の基本となる標準報酬月額を決定するものです。社会保険料を毎月算出するのではなく...
続きを読む
労務管理
2024年5月9日
労働保険の年度更新は、毎年4月1日から翌年3月31日までの期間を1つの単位として、労働者(雇用保険の場合は被保険者)の賃金総額に対して、定められた保険料率を乗じて算出される保険料を更新する手続きです。具体的には次のような手続きが行われます:
...
続きを読む
労務管理
2024年5月2日
業務災害は、労働者が仕事中に起きた負傷、疾病、または死亡を指します。つまり、仕事の内容が原因で起こった災害です。具体的には、仕事をしているからこそ起こったと言えるような関係性があります。
たとえば、特定の作業をしなければその災害は発生し...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
169
to
180
of
210
results
1
2
...
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18