赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2025年3月11日
今年の春闘(労働組合と企業の賃上げ交渉)が本格化し、大企業を中心に大幅な賃上げが実施されています。しかし、中小企業では「無理をして上げている」状況もあり、持続的な賃上げには課題があると指摘されています。さらに、物価高が続く中、実際に「豊かさ」を感じる...
続きを読む
お知らせ
2025年3月10日
【セミナー終了のご報告と御礼】
令和7年3月6日(木)に開催いたしました 企業経営に活かす!「助成金&補助金セミナー」 は、おかげさまで無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、そして関係者の皆様のご協力に心より感謝申し上げま...
続きを読む
労務管理
2025年3月7日
労働基準法の改正議論がスタート!
厚生労働省は2月28日、労働基準法の改正に向けた議論を始めました。2025年夏までに意見を整理し、2026年に改正案を国会に提出する予定です。
🔹主な議論のポイント
✅ 連続勤務日数の制...
続きを読む
労務管理
2025年3月6日
労働基準法改正に向けた議論がスタート
厚生労働省は2月28日、労働基準法の改正に向けた議論を開始しました。これは、労働政策審議会の労働条件分科会で行われ、労働組合(連合)、経済団体(経団連)、学識者が参加しています。
今回の...
続きを読む
労務管理
2025年3月5日
従業員の資産形成支援のポイント(簡単まとめ)
企業が従業員の資産形成を支援することで、働きやすさや定着率が向上します。具体的な方法は以下の通りです。
1️⃣ 企業型DC・iDeCo+の導入
➡ 企業が掛金を出し、従業員が年金を運用...
続きを読む
労務管理
2025年3月4日
人的資本経営の観点から、企業が従業員の資産形成を支援することは、エンゲージメントの向上や長期的な雇用の安定につながります。具体的には、以下のような施策が考えられます。
1. 企業型確定拠出年金(企業型DC)・iDeCo+(イデコプラス)の導入
続きを読む
労務管理
2025年3月3日
副業と労災保険の関係まとめ
労災保険の適用
副業・兼業をしている場合、それぞれの職場で個別に労災保険が適用される。
仕事中のケガは、発生した職場の労災保険が適用される。
通勤災害は移動ルートが合理的なら認められるが、寄...
続きを読む
労務管理
2025年2月28日
副業と労災保険の関係について詳しく解説
副業・兼業が広がる中、労災保険との関係については特に注意が必要です。厚生労働省の通達(平成30年9月7日基発0907第1号)によって、副業・兼業者の労災給付の取り扱いが明確化されました。具体的には、以下の3...
続きを読む
労務管理
2025年2月27日
登録支援機関とは? 簡単まとめ
✅ 登録支援機関とは?
特定技能外国人を雇う企業に代わって、生活・仕事のサポートを行う機関。
✅ 支援内容(義務的支援)
事前ガイダンス(労働条件や生活ルールの説明)
空港送...
続きを読む
労務管理
2025年2月25日
「登録支援機関」とは?
登録支援機関とは、日本で「特定技能」の在留資格を持つ外国人を雇用する企業(受入企業)をサポートするために設けられた制度です。特定技能外国人が円滑に日本で働き、生活できるよう、企業に代わって支援業務を行う機関のこと...
続きを読む
労務管理
2025年2月21日
1時間の遅刻・早退と残業時間の相殺について
遅刻・早退と残業時間の相殺はできる?
結論:原則として相殺は認められません。
理由
労働基準法上の問題
残業は 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えた...
続きを読む
労務管理
2025年2月20日
1時間の遅刻・早退と残業時間の相殺について(詳しく解説)
遅刻・早退と残業時間の相殺は、一般的に 「時間相殺(時間調整)」 と呼ばれる考え方ですが、 労働基準法上、認められない ケースがほとんどです。
以下、具体的な理由と例を交えて解...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
13
to
24
of
242
results
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
20
21