赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2025年10月7日
「事業場外勤務のみなし労働時間制」は、営業職などで労働時間を正確に把握できない仕事に使われる制度です。
法律(労働基準法第38条の2)に基づく、特殊な労働時間の扱い方です。

🔹基本の考え方

通常は、会社が労働者の始業・...
労務管理
労務管理
2025年10月1日
労務相談アプリ「ROMAN」は、AIアシスタント「ROMAN」を搭載したLINE BOTアプリで、以下のような特徴があります。

主な特徴
LINEで利用可能: 特別なアプリをインストールする必要がなく、使い慣れたLINEアプリから利用できます。
労務管理
労務管理
2025年9月30日
頭痛持ち社員への30分特別休憩 ― ポイントまとめ
1. 法的な位置づけ

障害者差別解消法・障害者雇用促進法に基づき、慢性的な頭痛などにも「合理的配慮」が必要。

2. 社員への説明の仕方

「特別扱い」ではなく「必...
労務管理
労務管理
2025年9月29日
この状況は「合理的配慮」と「職場の公平性」のバランスを取る重要な問題です。
以下のような対処法をお勧めします。

## 1. 法的根拠の整理
**障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法**
- 事業主は障害者(慢性的な疾患を含む)に...
労務管理
労務管理
2025年9月26日
2025年4月1日(令和7年4月1日)の雇用保険法改正による失業保険(基本手当)の給付制限期間の変更について

### 1. 自己都合退職の給付制限期間短縮
**従来:原則2ヶ月 → 改正後:原則1ヶ月**
この改正により、自己都合で退職した場合の給...
労務管理
労務管理
2025年9月23日
📌 19~23歳の扶養収入要件が変わります(令和7年10月~)
✅ どんな改正?

令和7年10月1日から
19歳以上23歳未満の子どもなどの被扶養者認定の収入基準が緩和されます。

✅ 年間収入の基準

これまでは:13...
労務管理
労務管理
2025年9月22日
「19歳以上23歳未満の親族(配偶者を除く)を健康保険の扶養にする場合の収入条件が、令和7年10月1日から緩和されます。

✅ 改正の背景

令和7年度(2025年度)の税制改正で、**特定扶養控除(19歳以上23歳未満の子などに適用される控除)...
労務管理
労務管理
2025年9月16日
便利な使い方
①日常的な疑問の即時解決
活用例: 従業員からの「有給休暇の取得条件は?」や、「残業代の計算方法はどうなる?」といった、基本的な質問への回答に活用できます。
メリット: 深夜や休日でも、AIがすぐに回答してくれるため、担当者...
労務管理
労務管理
2025年9月12日
事件の概要

原告(労働者)
大学院を修了して大手素材メーカーに総合職として入社(2012年=平成24年)。
入社後から業務遂行に問題があり、約9年間にわたり複数回の部署異動や支援を受けていた。

会社側の対応
労務管理
労務管理
2025年9月9日
1. 「代休」と「振替休日」の違い

振替休日:休日勤務前に、あらかじめ別の日を休日に振り替える → 割増賃金は不要
代休:休日勤務のあとに休みを与える → 休日労働として割増賃金(35%以上)の支払いが必要

2. 今回のケース
労務管理
労務管理
2025年9月8日
1. 「代休」と「振替休日」の違い

振替休日
 休日出勤させる前に、あらかじめ他の日を休日に振り替えること。
 この場合、出勤日は「労働日」となり、割増賃金は不要。

代休
 休日出勤をさせたあとに、事後的に...
労務管理
労務管理
2025年9月4日
1.制度の概要
① 出生後休業支援給付金

2025年4月からスタート

子どもの出生直後に父母が休業を取ると、雇用保険から支給される給付金。

対象は男女ともに取得でき、いわゆる「男性育休」の取得促進を狙った制度...