赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2025年8月5日
🔷【今回の最低賃金の改定内容】
厚生労働省の審議会は、全国平均で時給63円引き上げるという目安をまとめました。

この「63円の引き上げ」は過去最大です。

この引き上げにより、全国平均の最低賃金は1118円になります。
...
労務管理
労務管理
2025年8月1日
🔷 解雇制限とは?
労働者を保護するために、会社が一定の期間は解雇してはならないと法律で定めたルールです。
主に、次のようなケースで適用されます。

📘 解雇が制限される主なケース(労働基準法 第19条)
✅ 1. 業務上のけが...
労務管理
労務管理
2025年7月31日
🔷 解雇制限とは
**「労働者を守るために、一定の状況下では解雇できない」**とする法律上の制限です。
主に、【病気・けがによる休業】や【産前産後休業】などの一定期間、会社は労働者を解雇できないと定められています。

📘 法的根拠:...
労務管理
労務管理
2025年7月28日
🔷【通勤労災とは?】
通勤中に事故やケガをした場合に、労災保険から補償が受けられる制度です。
正式には「通勤災害」と呼ばれます。

🔶【通勤労災の役割】
労働者を守る制度:通勤は業務に付随する行動とされ、事故にあっても保...
労務管理
労務管理
2025年7月25日
🔷【通勤労災】とは?
通勤途中のケガや事故に対して、労災保険から補償を受けられる制度です。

✅【正式名称】
労働者災害補償保険法における「通勤災害」

🔶【役割】~なぜ必要か?
✔ 労働者を守るため
通...
労務管理
労務管理
2025年7月23日
🔶 パートさんにも「同一労働同一賃金」!
~「均衡待遇」と「均等待遇」のポイントを解説~

2020年4月から(中小企業は2021年4月から)、「同一労働同一賃金」が法制化され、正社員と非正規社員(パート、契約社員など)の不合理な待遇差は禁止...
労務管理
労務管理
2025年7月18日
🔷 同一労働同一賃金の基本構造
非正規労働者(パート、契約社員、嘱託など)に対して、

仕事内容や責任、異動の範囲などに応じて、合理的な待遇とすること(=均衡待遇)

正社員と全く同じ働き方なら、同じ待遇にすること(=均...
労務管理
労務管理
2025年7月11日
■ 出張移動中のケガは労災になるの?
【結論】
たとえ**日曜日(休日)**であっても、会社の指示で会議等のために出張移動中にケガをした場合、原則として労災保険の対象になります。

■ 労災が認められるには?
労災と認められるに...
労務管理
労務管理
2025年7月9日
【結論】
日曜日(法定休日)であっても、業務のための「出張移動中」であれば、原則として労災保険の適用対象になります。

【労災認定の基本的な考え方】
労災保険制度においては、次の2つの要件を満たすことが必要です:

...
労務管理
労務管理
2025年7月2日
✅ 無期転換ルールとは?
有期契約で働く人が、一定の条件を満たせば「期間の定めがない契約(無期雇用)」に転換できる制度です。

🔹 無期転換の条件(3つ)
同じ会社と2回以上有期契約を結んでいる

契約の通算期間が5年...
労務管理
労務管理
2025年7月1日
🔷 労働契約法第18条とは?
一定の条件を満たした有期契約の労働者が、「無期契約(いわゆる正社員的な雇用)」に転換できるルールです。
企業としては、有期契約の更新を繰り返す場合、「気づいたら無期契約の対象になっていた」という事態を避けるため...
労務管理
労務管理
2025年6月27日
🔶 最低賃金制度とは?かんたん解説
◆ 最低賃金制度ってなに?
国が定める「これより低い賃金では働かせてはいけない」というルールです。
最低賃金法に基づき、すべての労働者が対象(一部例外あり)。

◆ どのくらいの金額?