赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2024年7月22日
電気工事会社の社員2人が駐車場から現場への移動時間が労働時間にあたるとして賃金の支払いを求めた裁判について
事件の概要
会社: 電気工事を行う会社。
社員: X1さんとX2さん。
訴え: 駐車場から現場への移動時間が労働時間にあ...
続きを読む
労務管理
2024年7月19日
厚生労働省が発表した改正育児介護休業法の省令・告示案について、簡潔に説明します。
改正の背景と目的
改正育児介護休業法は、育児と仕事の両立を支援するために、企業が提供すべき「柔軟な働き方を実現するための措置」を義務付けるものです。...
続きを読む
労務管理
2024年7月18日
国民健康保険とは
対象者: 自営業者、フリーランス、無職の人などが加入。
他の保険との違い:
中小企業の従業員: 協会けんぽ
大企業の従業員: 組合管掌健康保険
公務員や私立教職員: 共済組合
船員: 船員保険
...
続きを読む
労務管理
2024年7月16日
所定外労働の定義
所定外労働とは、会社の規定で定められた所定労働時間を超える労働時間のことです。例えば、ある会社の所定労働時間が朝9時から夕方5時まで(7時間労働)と設定されている場合、夕方5時以降の労働時間が所定外労働となります。したがって、夕方...
続きを読む
労務管理
2024年7月12日
協同組合グローブ事件の概要と判決のポイント
事案の概要
被上告人(X)の経歴と業務内容:
Xは平成28年9月から平成30年10月31日まで、外国人技能実習生の監理団体であるY組合に雇用されていました。
Xの業務には、九州地方...
続きを読む
労務管理
2024年7月11日
1. 所定休日と法定休日の違い
まず、休日とは労働者が働かなくて良い日を指し、労働契約において労働日ではない日です。週休2日などの休みはこの休日に該当します。一方、休暇は労働日であった日に労働者が申し出等を行うことによって、労働義務が免除される日の...
続きを読む
労務管理
2024年7月10日
休暇とは
「休暇」とは、本来ならば労働義務がある日について、会社によって労働義務を免除された日を指します。休暇は「法定休暇」と「法定外休暇」の2種類に大別されます。
休暇と休日・休業の違い
休暇: 労働義務がある日を会社が免除...
続きを読む
労務管理
2024年7月9日
2024年の通常国会で成立した「改正育児介護休業法」に関する内容のポイントを簡単にまとめます。
改正育児介護休業法の主な内容
柔軟な働き方を実現するための措置:
対象:3歳から小学校就学前までの子を養育する労働者<...
続きを読む
労務管理
2024年7月8日
就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件、そして職場内のルールを定めた職場の規則集です。これは、労働者が安心して働ける環境を作り、労働者と使用者の間のトラブルを防ぐために重要な役割を果たします。
就業規則の記載事項
続きを読む
労務管理
2024年7月5日
労務管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)を通して労務管理業務の「見える化」を目指すことは、非常に有益な取り組みだと思います。これにより、企業や従業員にとって以下のような多くのメリットが期待できます。
1. 効率性の向上
自動...
続きを読む
労務管理
2024年7月4日
「次世代育成支援対策推進法」とは、将来の社会を支える子どもたちを育成するための環境整備を目的とした法律です。この法律に基づき、企業が子育て支援に積極的に取り組むための仕組みが整えられています。具体的には、企業が「一般事業主行動計画」を策定し、その計画...
続きを読む
労務管理
2024年7月3日
1. 業務災害と通勤災害の定義
業務災害:仕事をしている時に起きた怪我や病気、死亡のこと。
通勤災害:通勤中に起きた怪我や病気、死亡のこと。
2. 業務災害と通勤災害の違い
以下の5つのポイントで違いがあります。
⑴ 労...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
157
to
168
of
237
results
1
2
...
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20