赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2024年8月1日
割増賃金とは、企業が従業員に法定時間外労働、深夜労働、休日労働をさせた際に、通常の賃金に追加して支払う賃金のことです。労働基準法では、1日8時間、1週40時間を超える労働は時間外労働となり、時間外労働には通常の賃金の25%以上の割増賃金が必要です。特に、月60...
労務管理
労務管理
2024年7月31日
休職制度とは
休職制度は、社員が業務外の理由で一時的に働けなくなった場合に解雇を一定期間猶予する制度です。病気やケガなどで働けない社員が、将来職場に戻れるように設けられた制度です。

休職制度のメリット
ゆっくり休養をとること...
労務管理
労務管理
2024年7月30日
労使協定とは
労使協定とは、使用者(会社)と労働者の過半数を代表する者(労働組合や労働者代表)との間で締結する協定です。労働基準法や育児介護休業法において、特定の労働条件を定める場合に必要です。これにより、労働基準法の原則を超える特別な労働条件...
労務管理
労務管理
2024年7月26日
みなし労働時間制とは?

みなし労働時間制は、実際に働いた時間に関係なく、あらかじめ決められた時間働いたとみなす制度です。たとえば、8時間とみなすと決められたら、実際には6時間働いても、10時間働いても、8時間働いたとされます。

...
労務管理
労務管理
2024年7月24日
今年度の最低賃金について、厚生労働省の審議会は物価高を考慮し、全国平均の時給を約5%引き上げて1050円台半ばにする方向で調整しています。

労使で大詰めの議論
審議会では現在の時給1004円から引き上げることが議論されています。労働者側は...
労務管理
労務管理
2024年7月23日
テレワークとは
テレワークは、情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所にとらわれずに柔軟に働く方法です。言葉の由来は、Tele(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。つまり、オフィスから離れた場所でICTを使って仕事をすることを指します。
労務管理
労務管理
2024年7月22日
電気工事会社の社員2人が駐車場から現場への移動時間が労働時間にあたるとして賃金の支払いを求めた裁判について

事件の概要
会社: 電気工事を行う会社。
社員: X1さんとX2さん。
訴え: 駐車場から現場への移動時間が労働時間にあ...
労務管理
労務管理
2024年7月19日
厚生労働省が発表した改正育児介護休業法の省令・告示案について、簡潔に説明します。

改正の背景と目的
改正育児介護休業法は、育児と仕事の両立を支援するために、企業が提供すべき「柔軟な働き方を実現するための措置」を義務付けるものです。...
労務管理
労務管理
2024年7月18日
国民健康保険とは

対象者: 自営業者、フリーランス、無職の人などが加入。
他の保険との違い:
中小企業の従業員: 協会けんぽ
大企業の従業員: 組合管掌健康保険
公務員や私立教職員: 共済組合
船員: 船員保険
...
労務管理
労務管理
2024年7月16日
所定外労働の定義
所定外労働とは、会社の規定で定められた所定労働時間を超える労働時間のことです。例えば、ある会社の所定労働時間が朝9時から夕方5時まで(7時間労働)と設定されている場合、夕方5時以降の労働時間が所定外労働となります。したがって、夕方...
労務管理
労務管理
2024年7月12日
協同組合グローブ事件の概要と判決のポイント

事案の概要

被上告人(X)の経歴と業務内容:
Xは平成28年9月から平成30年10月31日まで、外国人技能実習生の監理団体であるY組合に雇用されていました。
Xの業務には、九州地方...
労務管理
労務管理
2024年7月11日
1. 所定休日と法定休日の違い
まず、休日とは労働者が働かなくて良い日を指し、労働契約において労働日ではない日です。週休2日などの休みはこの休日に該当します。一方、休暇は労働日であった日に労働者が申し出等を行うことによって、労働義務が免除される日の...