赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2024年6月27日
1. タイムカードの打刻時間と労働時間がずれる問題
不具合によるずれ:タイムカードの押し込みすぎやタイムレコーダーの設定ミスで打刻時間が正確でない場合があります。
打刻ミス:二重打刻(出勤時間に退勤時間を重ねるなど)が起こることがあります。<...
続きを読む
労務管理
2024年6月26日
「WANSMATE」:労務管理の新時代を切り開くプラットフォーム
概要
「WANSMATE」は、社会保険労務士が開発した労務管理プラットフォームです。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、労務管理の煩雑さを解消することで、業務効率の向上...
続きを読む
労務管理
2024年6月25日
ワーケーションの基本的な考え方
ワーケーションは、仕事と休暇を組み合わせる新しい働き方の形です。その目的や形態によって様々な定義がありますが、共通しているのは、場所を変えて働くことで得られるメリットを活かすことです。具体的には、以下のよ...
続きを読む
労務管理
2024年6月24日
労使協定は、労働者と使用者の間で取り交わされる書面契約のことで、労働環境や規則を決める際に非常に重要です。労使協定を結ぶことで、労働基準法に定められた義務の免除や免罰が認められる場合があります。
労使協定とは
労使協定とは、労働者...
続きを読む
労務管理
2024年6月21日
令和6年に公布された「育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律」(令和6年法律第42号)について、分かりやすく説明します。この改正は、男女問わず仕事と育児・介護の両立を支援し、柔軟な働き方を実現するための措置を拡充することを目的と...
続きを読む
労務管理
2024年6月20日
育児休業等終了時報酬月額変更届
対象者
満3歳未満の子を養育している被保険者
報酬月額の改定条件
これまでの標準報酬月額と新しい標準報酬月額の間に1等級以上の差が生じること。
育児休業終了日の翌日が属する月...
続きを読む
労務管理
2024年6月19日
社会保険料の変更について
社会保険料の変更は、毎年7月に行う手続きを経て、9月から適用されます。以下に、その詳細をわかりやすく説明します。
標準報酬月額とは?
標準報酬月額は、社会保険料の計算基準となるもので、毎年4月...
続きを読む
労務管理
2024年6月18日
就業規則の放置がもたらすリスクと対策について
事例1:法改正に未対応のままでは罰則のリスク
労働基準法が改正され、残業時間の上限規制が強化されました。しかし、これに対応していない企業が罰金を科せられる事例が多発しています。例えば、A...
続きを読む
労務管理
2024年6月17日
就業規則の更新の重要性と放置の危険性について
就業規則を放置することの危険性
法令違反によるリスク
近年、労働関連法規は頻繁に改正されています。就業規則が最新の法令に対応していない場合、法令違反となり、行政指導や罰則を受ける...
続きを読む
労務管理
2024年6月14日
就業規則の定期的な見直しの重要性について
1. 法的リスクの増大
近年、労働基準法や労働契約法、ハラスメント防止法などの改正が頻繁に行われています。就業規則が最新の法令に対応していない場合、以下のようなリスクが発生します。
続きを読む
労務管理
2024年6月13日
就業規則の「保管・保存」について、わかりやすく説明します。
1. 就業規則の作成と提出
作成義務:常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成する義務があります(労働基準法第89条)。
提出義務:就業規則を作成...
続きを読む
労務管理
2024年6月12日
労働条件の明示義務について
基本的な義務
労働契約を結ぶ際には、企業は労働者に対して賃金、労働時間、その他の労働条件を明示しなければなりません。これは口頭でも有効ですが、書面での明示が推奨され、具体的な明示事項は労働基準法施行規則...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
193
to
204
of
257
results
1
2
...
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22