赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2024年6月12日
労働条件の明示義務について

基本的な義務
労働契約を結ぶ際には、企業は労働者に対して賃金、労働時間、その他の労働条件を明示しなければなりません。これは口頭でも有効ですが、書面での明示が推奨され、具体的な明示事項は労働基準法施行規則...
労務管理
労務管理
2024年6月11日
2024年4月から始まる建設業の新しい残業規制
概要
2024年4月1日から、建設業における残業規制が大幅に変更されます。これまで上限がなかった特別条項付きの36協定にも、新たな時間外労働の上限が設定されます。

新しい残業規制のポイント<...
労務管理
労務管理
2024年6月10日
1. 労務管理とは
労務管理は、従業員の労働条件や働く環境を適切に管理・監督することを指します。具体的には、労働時間、給与、福利厚生、安全衛生、労使関係などが含まれます。労務管理は、従業員のモチベーション向上や生産性向上、法令遵守を目的としていま...
労務管理
労務管理
2024年6月9日
産業医の役割
産業医は、医学的な観点から労働者の健康維持や職場環境の改善について助言し、働きやすい職場作りに貢献します。

① 健康診断とその結果に基づく措置
目的: 健康診断は労働者の健康状態を確認し、適切な働き方ができるかを判...
労務管理
労務管理
2024年6月8日
企業理念

私たちは、社会保険労務士として、クライアントの経営を支えるパートナーです。労務管理のデジタルトランスフォーメーション(DX)を通じて、効率的で透明性の高い労務管理を実現します。私たちの使命は、最新の技術と専門知識を活用し、クライ...
労務管理
労務管理
2024年6月7日
4. 福利厚生を導入するデメリット・注意点
4-1 費用負担が大きい
福利厚生を充実させるにはコストがかかります。特に法定福利費は削減できないため、法定外福利の見直しが必要となることがあります。

4-2 管理の手間がかかる
福利...
労務管理
労務管理
2024年6月6日
1-1 福利厚生の目的
「福利」は幸福と利益、「厚生」は人々の生活を健康で豊かなものにすることを意味し、一般的に「福利厚生」とは「企業が従業員やその家族が、幸福かつ健康的で豊かな生活を送るためのもの」とされています。企業が福利厚生を導入する目的は、...
労務管理
労務管理
2024年6月4日
人的資本経営とは
人的資本経営は、企業の成長と価値向上を目指して従業員の能力や経験、意欲に投資する経営手法です。これは従業員を単なる労働力としてではなく、企業の重要な資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことを目指します。

人...
労務管理
労務管理
2024年6月3日
休日とは?
休日は、労働者が働かなくていい日、つまり労働義務がない日です。法律(労働基準法)では、会社は労働者に対して最低でも週に1日は休日を与えなければならないと決められています。たとえば、日曜日が休日とされることが多いです。

...
労務管理
労務管理
2024年5月31日
労働基準法
労働基準法は、労働条件の最低基準を定める法律です。具体的には、労働時間、休憩、休日、賃金、解雇などについての最低基準を設定し、労働者の権利を保護することを目的としています。労働基準法に基づく規定は、労働契約において必ず守られなければ...
労務管理
労務管理
2024年5月30日
みなし労働時間制には3つの主要な種類があります。それぞれの特徴と適用条件について、以下にわかりやすく説明します。

1. 事業場外みなし労働時間制
概要:
対象業務: 営業や出張、添乗員など、事業所の外で業務を行う場合。
適用...
労務管理
労務管理
2024年5月29日
就業規則と社内規程はどちらも企業内でのルールや手続きを定めるものですが、その性質や目的、適用範囲には違いがあります。それぞれの特徴とその関係について詳しく説明します。

就業規則(しゅうぎょうきそく)
定義:
就業規則は、労働...