赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2024年8月9日
労務管理のDXと勤怠管理データ活用の関連性について

1. 労務管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)
労務管理のDXは、テクノロジーを活用して労務管理プロセスをデジタル化し、効率化・最適化する取り組みです。具体的には、紙ベースの業...
労務管理
労務管理
2024年8月8日
厚生労働省が令和5年度に実施した監督指導結果について

主要ポイント
監督指導の対象:
長時間労働が疑われる事業場を対象に実施。
対象となったのは、2万6117事業場。

違法な長時間労働:
2万6117事業場の...
労務管理
労務管理
2024年8月7日
WANSMATEによる労務管理のDXを推進

WANSMATEは、労務管理のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するための最先端プラットフォームです。以下の点で、企業の労務管理を劇的に進化させます。

1. 効率化と精度向上
手作業...
労務管理
労務管理
2024年8月6日
WANSMATE リリース日のご案内

この度、労務管理プラットフォーム「WANSMATE」のリリース日が 2024年8月20日 に決定いたしました。

「WANSMATE」を導入いただくことで、企業の労務管理がより一層効率化され、法令遵守の徹底が図れます。ま...
労務管理
労務管理
2024年8月5日
新しい労務管理プラットフォーム「WANSMATE」リリースのお知らせ
平素よりお世話になっております。赤津社会保険労務士事務所です。この度、当事務所では、労務管理の新時代を切り開く「WANSMATE」をリリースいたします。

「WANSMATE」は、社会保...
労務管理
労務管理
2024年8月2日
厚生労働省がパートタイム・有期雇用労働法に基づいて行った令和5年度の是正指導について報告しました。この指導の内容をわかりやすく説明します。

背景
パートタイム・有期雇用労働法は、パートタイムや有期雇用の労働者が正社員と不合理な待遇...
労務管理
労務管理
2024年8月1日
割増賃金とは、企業が従業員に法定時間外労働、深夜労働、休日労働をさせた際に、通常の賃金に追加して支払う賃金のことです。労働基準法では、1日8時間、1週40時間を超える労働は時間外労働となり、時間外労働には通常の賃金の25%以上の割増賃金が必要です。特に、月60...
労務管理
労務管理
2024年7月31日
休職制度とは
休職制度は、社員が業務外の理由で一時的に働けなくなった場合に解雇を一定期間猶予する制度です。病気やケガなどで働けない社員が、将来職場に戻れるように設けられた制度です。

休職制度のメリット
ゆっくり休養をとること...
労務管理
労務管理
2024年7月30日
労使協定とは
労使協定とは、使用者(会社)と労働者の過半数を代表する者(労働組合や労働者代表)との間で締結する協定です。労働基準法や育児介護休業法において、特定の労働条件を定める場合に必要です。これにより、労働基準法の原則を超える特別な労働条件...
労務管理
労務管理
2024年7月26日
みなし労働時間制とは?

みなし労働時間制は、実際に働いた時間に関係なく、あらかじめ決められた時間働いたとみなす制度です。たとえば、8時間とみなすと決められたら、実際には6時間働いても、10時間働いても、8時間働いたとされます。

...
労務管理
労務管理
2024年7月24日
今年度の最低賃金について、厚生労働省の審議会は物価高を考慮し、全国平均の時給を約5%引き上げて1050円台半ばにする方向で調整しています。

労使で大詰めの議論
審議会では現在の時給1004円から引き上げることが議論されています。労働者側は...
労務管理
労務管理
2024年7月23日
テレワークとは
テレワークは、情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所にとらわれずに柔軟に働く方法です。言葉の由来は、Tele(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。つまり、オフィスから離れた場所でICTを使って仕事をすることを指します。