赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
 073-425-6205

受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]


お役立ち記事


労務管理
労務管理
2025年1月10日
労働基準監督署の調査の種類
労働基準監督署は、労働基準法や労働安全衛生法などが適切に守られているかを確認するため、以下4種類の調査を行います。

定期監督
年度計画に基づいて行われる抜き打ちまたは事前通知による調査。
申...
労務管理
労務管理
2025年1月9日
社員が死亡した場合、その日の取り扱いは「出勤」でも「欠勤」でもなく、労働義務が消滅する日として考えるのが適切です。

以下に詳しく説明します。

1. 基本的な考え方
労働契約の終了
社員が死亡した日をもって労働契約...
労務管理
労務管理
2025年1月8日
社員が死亡した日の取り扱いについて

基本的な考え方

死亡日に労働契約は終了し、労働義務が消滅します。
「出勤」や「欠勤」という区分は通常適用されません。

実務上の取り扱い例

出勤扱い:給与...
労務管理
労務管理
2025年1月7日
退職勧奨とは?

会社が従業員に退職を促す行為で、従業員の同意が必要です。
解雇とは異なり、合意に基づく雇用契約の終了を目指します。

退職勧奨と法律の関係
法律上、退職勧奨自体は違法ではない。
性別差別(男...
労務管理
労務管理
2025年1月6日
「退職勧奨」とは何か、その違法性や適法性について、具体例や判例を交えて解説しています。以下にわかりやすくまとめます。

1. 退職勧奨とは?
退職勧奨は、会社が従業員に対し、退職を促す活動を指します。従業員との合意に基づき雇用契約を終...
労務管理
労務管理
2025年1月5日
2025年4月から、新たに「出生後休業支援給付」と「育児時短就業給付」が始まります。この制度のポイントを簡単にまとめます。

1. 出生後休業支援給付
目的: 育児休業中の収入減をカバーし、特に男性の育児休業取得を促進。
条件:
...
労務管理
労務管理
2025年1月4日
こ2025年4月から新設される「出生後休業支援給付」と「育児時短就業給付」について説明したものです。これらは育児支援を強化し、特に男性の育児休業取得を促進するための新しい制度です。それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

1. 出生後休業支...
お知らせ
お知らせ
2025年1月3日
新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。旧年中のご支援に深く感謝申し上げます。
本年も「労務管理のDX化」をキーワードに、貴社の発展を全力でサポートいたします。DX化は、労務管理の効率化、働きやすい職場づくり、企業価値向上の...
お知らせ
お知らせ
2025年1月1日
新年のごあいさつ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

昨今、働き方改革や労務管理の高度化が求められる中、貴社におかれましても日々の労務管理や働きやすい職場環境の整...
労務管理
労務管理
2024年12月30日
新事業進出補助金(2025年開始予定)
目的: 中小企業・小規模事業者の新事業進出や事業転換を支援。
予算: 1,500億円。
補助対象経費:
建物費、機械装置費、システム構築費、技術導入費、専門家経費など。
要件: 新規性のある事業や...
労務管理
労務管理
2024年12月27日
2025年から開始予定の3つの補助金制度「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」「省力化投資補助金(一般型)」について、わかりやすく説明します。それぞれの目的や特徴、対象経費、活用方法を解説します。

1. 新事業進出補助金
目的:<...
労務管理
労務管理
2024年12月26日
厚生労働省の研究会が労働基準法(労基法)の改正に向けた提言をまとめた内容を報じています。提言のポイントを簡単に説明します。

1. 提言の背景
労基法は1947年の制定から70年以上が経過し、現代の働き方に合わなくなっている規制があるため、...