赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2025年4月15日
ねんきん定期便とは
ねんきん定期便は、年金加入者一人ひとりに対して、自分の年金加入記録や将来の年金額の目安などを知らせる通知書です。
日本年金機構から、毎年1回、誕生月に送付されます。
◆ 対象者と送付形式
年齢...
続きを読む
労務管理
2025年4月14日
育児時短就業給付金のポイントまとめ(2025年4月スタート)
1.どんな制度?
育児のために働く時間を短くするとお給料が減ってしまう…。
そんな収入の減少を補うために作られた新しい給付金です。
2.対象となる人
...
続きを読む
労務管理
2025年4月11日
育児時短就業給付金とは?
育児と仕事を両立しやすくするために、2025年4月からスタートする新しい給付制度です。
🎯目的
子どもが小さいうちは「時短勤務」(短い時間だけ働く)を選ぶことができますが、働く時間が短くなるとお...
続きを読む
労務管理
2025年4月10日
令和7年度(2025年度)の雇用保険料率(4月~翌年3月)
事業の種類 労働者負担 事業主負担 合計
一般の事業 0.55% 0.90% 1.45%
農林水産・清酒製造業 0.65% 1.00% 1.65%
建設業...
続きを読む
労務管理
2025年4月9日
令和7年度(2025年4月1日から2026年3月31日まで)の雇用保険料率は以下の通りです。
一般の事業:
労働者負担: 5.5‰
事業主負担: 9.0‰
合計: 14.5‰
農林水産・清酒製造の事業:
労働者負担: 6.5‰
...
続きを読む
労務管理
2025年4月8日
🔹同日得喪(どうじつとくそう)とは?
社会保険の資格を「同じ日」に喪失し、再び取得する手続きのことです。
🔹対象となる人
60歳以上で一度退職し、同じ日に再雇用される人
(定年後の嘱託社員・契約更新のパート・アル...
続きを読む
労務管理
2025年4月7日
✅「同日得喪(どうじつとくそう)」とは?
同日得喪とは、同じ日に社会保険の「資格喪失」と「資格取得」の手続きを行うことです。
一見すると不思議な感じがしますが、目的は 「社会保険料の軽減」 にあります。
✅ どんな人が対象?
続きを読む
労務管理
2025年4月4日
2025年4月から「育児・介護休業法」が改正!主なポイントは?
🔹 「子の看護休暇」が「子の看護等休暇」に変更!
➡ 子どもの学校行事(入園式・卒園式など) や 学級閉鎖時 も休暇が取れるように!
🔹 介護をする従業員への企業の...
続きを読む
労務管理
2025年4月3日
「育児・介護休業法」改正のポイントをわかりやすく解説!
2025年4月1日から、「育児・介護休業法」が改正され、働く人が仕事と育児・介護をより両立しやすくなりました。今回の改正では 「子の看護休暇の拡充」 や 「企業の介護支援の義務化」 が大きな...
続きを読む
労務管理
2025年4月2日
労働基準法第89条とは?簡単まとめ
労働基準法第89条は、従業員が常時10人以上いる事業場に就業規則の作成と労基署への届出を義務付ける法律です。就業規則とは、労働条件や職場のルールを定めたもので、これを整備することでトラブルを防ぎ、公正な労働...
続きを読む
労務管理
2025年4月1日
労働基準法第89条は、常時10人以上の労働者を使用する事業場に対して「就業規則」の作成と労働基準監督署への届け出を義務付ける規定です。就業規則には、労働条件や職場の規律に関する事項を明記する必要があります。
労働基準法第89条の概要
対...
続きを読む
労務管理
2025年3月28日
失業手当はいつからもらえる?(2025年4月以降)
失業手当は、仕事を辞めた人が再就職するまでの生活を支えるための給付金です。ただし、すぐにもらえるわけではなく、手続きをして一定の期間を経る必要があります。
もらえるまでの期間
...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
37
to
48
of
287
results
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
23
24