2023年3月20日
生産性要件(雇用関係助成金)の廃止 生産性向上の取組みを支援するために導入されていた雇用関係の助成金の「生産性要件」が、令和5年3月31日で廃止されます。一部の助成金については、「賃上げ要件」に切り替えられるものもありま […]
2023年3月17日
就業規則の一括届出 就業規則を作成、変更したときの届出は原則、事業場ごとに必要です。ただし、通達で、概ね以下の要件を満たす場合の本社の一括届出が可能です。①本社を含め事業場の数に対応した必要部数の就業規則を提出すること。 […]
2023年3月14日
目次 時間外労働の上限は960時間または年1860時間 【A水準】すべての医師 〈対象〉診療従事勤務医 〈上限〉年960時間以下/月100時間未満(休日労働含む) 【B水準】地域医療暫定特例水準 〈対象〉救急医療など緊急 […]
2023年3月10日
目次 社会保険の被扶養者の収入条件 【認定対象者が被保険者と同一世帯に属している場合】 認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であっ […]
2023年3月1日
月60時間超の時間外労働割増率改正 改正ポイント① 改正日:令和5年4月1日1か月60時間を超える時間外労働に対しては、使用者は50%以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません。改正ポイント② 深夜労働との関係 […]
2023年2月12日
厚生労働省の「中小企業の賃金引上げ支援」に係る助成金・補助金 名称人材開発支援助成金上限額30~1,500万円賃金助成の場合は、1時間当たりの定額助成金概要雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能の習得 […]
2023年1月30日
労務診断サービス 昨今の目まぐるしく変革していく労働法制に対処すべく、今、的確かつ迅速な労務管理対応が求められています。当事業所では、労働社会保険諸法令に関する人事・労務管理全般にわたる労務診断サービスをご提供しています […]
2023年1月27日
厚生労働省の「中小企業の賃金引上げ支援」に係る助成金・補助金 名称キャリアアップ助成金上限額正社員化コース労働者1人当たり28.5~72万円賃金規定等改正コース労働者1人当たりの定額助成2.85~4万円(さらに加算あり) […]
2023年1月26日
厚生労働省の「中小企業の賃金引上げ支援」に係る助成金・補助金 名称働き方改革推進支援助成金上限額 事業主 25~250万円(設備投資等の費用の一部助成) 事業主団体 500~1000万円概要「生産性を高めながら労働時間の […]
2023年1月22日
厚生労働省の「中小企業の賃金引上げ支援」に係る助成金・補助金 名称業務改善助成金上限額30~600万円(設備投資等の費用の一部助成)概要「事業場内最低賃金を一定額以上引き上げる」とともに、「生産性向上に資する設備投資等」 […]
2023年1月12日
事業場における労働者の健康保持増進 のための指針 6 定義本指針において、以下に掲げる用語の意味は、それぞれ次に定めるところによる。①健康保持増進対策 労働安全衛生法第69 条第1項の規定に基づく事業場において事業者が講 […]
2023年1月6日
事業場における労働者の健康保持増進 のための指針 5 健康保持増進対策の推進における留意事項 (3)個人情報の保護への配慮 健康保持増進対策を進めるに当たっては、健康情報を含む労働者の個人情報の保護 に配慮するこ […]
2022年12月29日
事業場における労働者の健康保持増進 のための指針 5 健康保持増進対策の推進における留意事項(1)客観的な数値の活用 事業場における健康保持増進の問題点についての正確な把握や達成すべき目標の明 確化等が可能となることか […]
2022年12月20日
事業場における労働者の健康保持増進のための指針 4 健康保持増進対策の推進に当たって事業場ごとに定める事項 以下の項目は、健康保持増進対策の推進に当たって、効果的な推進体制を確立するための方法及び健康保持増進措置について […]
2022年12月2日
事業場における労働者の健康保持増進のための指針 3 健康保持増進対策の推進に当たっての基本事項 事業者は、健康保持増進対策を中長期的視点に立って、継続的かつ計画的に行うため、以下の項目に沿って積極的に進めていく必要がある […]