赤津社会保険労務士事務所
お気軽にご相談ください。
073-425-6205
受付時間 9:00-19:00 [土・日・祝日除く]
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
トップページ
サービス紹介
会社紹介
お役立ち記事
WEBセミナー
お問い合わせ
お役立ち記事
労務管理
2025年7月2日
✅ 無期転換ルールとは?
有期契約で働く人が、一定の条件を満たせば「期間の定めがない契約(無期雇用)」に転換できる制度です。
🔹 無期転換の条件(3つ)
同じ会社と2回以上有期契約を結んでいる
契約の通算期間が5年...
続きを読む
労務管理
2025年7月1日
🔷 労働契約法第18条とは?
一定の条件を満たした有期契約の労働者が、「無期契約(いわゆる正社員的な雇用)」に転換できるルールです。
企業としては、有期契約の更新を繰り返す場合、「気づいたら無期契約の対象になっていた」という事態を避けるため...
続きを読む
労務管理
2025年6月27日
🔶 最低賃金制度とは?かんたん解説
◆ 最低賃金制度ってなに?
国が定める「これより低い賃金では働かせてはいけない」というルールです。
最低賃金法に基づき、すべての労働者が対象(一部例外あり)。
◆ どのくらいの金額?
続きを読む
労務管理
2025年6月20日
◆ 最低賃金制度とは?
最低賃金制度とは、「これ以下の賃金で働かせてはいけません」という賃金の最低ラインを国が定めた制度です。
この制度は「最低賃金法」に基づき、すべての労働者に適用されます(例外あり)。
◆ どのくらいの金額な...
続きを読む
労務管理
2025年6月19日
📌 育児休業給付金の申請手続き【かんたん解説】
■ ① 手続きの流れ
最初に行うのは「受給資格確認手続き」
原則:事業主がハローワークへ申請
本人が希望すれば、本人が直接申請も可能
次に行うのが「支給...
続きを読む
労務管理
2025年6月18日
🔶育児休業給付金とは?
育児休業を取得した雇用保険被保険者(多くは正社員やパート)に対して、育児中の収入を補填するためにハローワークから支給される給付金です。
🔶申請の流れとポイント
【1】受給資格確認手続き(最初に行う)
続きを読む
労務管理
2025年6月13日
◆ 労働契約法19条 ― 雇止め法理の明文化
1. 雇止め法理とは?
かつては判例(例:東芝柳町工場事件(最判昭和49.7.22)など)によって形成されてきた「雇止めが制限されるルール」を、平成24年の労働契約法改正で法律に明記したものが19条です。
<...
続きを読む
労務管理
2025年6月12日
🔸【制度のポイント】
これまで社会保険に入れなかったパート・アルバイトの方も、
一定の条件を満たせば、健康保険・厚生年金に入ることになります。
🔸【対象の会社は?】
従業員51人以上の企業が対象です(これを「特定適用事業...
続きを読む
労務管理
2025年6月11日
🔶 背景と概要
これまで、短時間労働者(いわゆるパート・アルバイト)は、勤務先の規模などによって健康保険・厚生年金保険への加入が限定されていました。
令和6年10月からは、より小規模な企業(従業員数51人以上)にも対象が広がり、一定の条...
続きを読む
労務管理
2025年6月10日
無期転換ルールと第二種計画認定について
❶ 無期転換ルールとは?
有期契約の労働者(パート・契約社員など)が、同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、
本人の申し出で無期契約に切り替えられる制度です(労働契約法第18条)。
<...
続きを読む
労務管理
2025年6月9日
「無期転換ルール」と、定年後再雇用のケースで例外的にそのルールを適用しないでよくなる「第二種計画認定(有期特措法に基づく特例)」について
❶ 無期転換ルールとは?
▶ 概要
「無期転換ルール」は、有期契約で働いている方(パート・...
続きを読む
労務管理
2025年6月6日
✅ 労災保険の「障害補償」とは?
仕事中や通勤中にケガや病気をして、その後治療が終わっても身体に後遺障害が残った場合に支給される給付です。
🔹 支給されるための3つの条件
労災であること(労基署の認定済)
...
続きを読む
« Previous
Next »
Showing
1
to
12
of
288
results
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
23
24